2004/04/21(Wed) <イラク人質事件>福田官房長官、被害者を厳しく批判 福田康夫官房長官は21日午前、イラク日本人人質事件の被害者について「本人たちの配慮が足りなかったことは否定できない。自己責任とは自分の行動が社会や周囲の人にどのような影響があるかをおもんぱかることで、NGOや戦争報道の役割、意義という議論以前の常識にあたることだ」と異例の厳しい言葉遣いで批判した。同事件に関する参院本会議での質疑の中で答弁した。 さらに「自ら危険な場所へ行って信ずることをやりたいという人を政府が強制的に止めることはできない。しかし、多くの人に迷惑をかけるのに、十分な注意も払わずに自分の主義や信念を通そうとする人に、それを勧めたり称賛すべきだろうか」と述べ、5人の行動を支持する考え方にも疑問を呈した。【松尾良】(毎日新聞) ↑は、今日のヤフーニュース『海外トピックス』で目に付いたニュースの抜粋。 フランスの一部新聞紙では、今回の人質事件について↓のように紹介しているという記事も目にした。 自己責任論を批判 「若者誇るべき」と仏紙 【パリ20日共同】20日付フランス紙ルモンドは、イラク日本人人質事件で、日本政府などの間で「自己責任論」が台頭していることを紹介、「日本人は人道主義に駆り立てられた若者を誇るべきなのに、政府や保守系メディアは解放された人質の無責任さをこき下ろすことにきゅうきゅうとしている」と批判した。 東京発の「日本では人質が解放費用の支払い義務」と題した記事は、解放された人質が「イラクで仕事を続けたい」と発言したことをきっかけに、「日本政府と保守系メディアの間に無理解と怒号が沸き起こった」と指摘。「この慎みのなさは制裁まで伴っている」とし、「人質の家族に謝罪を要求」した上に、健康診断や帰国費用の負担を求めたと批判した。 記事は、「(人質の)若者の純真さと無謀さが(結果として)、死刑制度や難民認定などで国際的に決してよくない日本のイメージを高めた」と評価。パウエル米国務長官が人質に対して、「危険を冒す人がいなければ社会は進歩しない」と慰めの言葉を贈ったことを紹介した。(共同通信) 俺はどっちの意見に同意するのか?と尋ねられるとすれば、福田官房長官に同意するよ。 そりゃあ確かに「危険を冒す人がいなければ社会は進歩しない」という説法は理解できる。ただし、これもやはり時分の責任範囲内での行動における冒険を指すんじゃないのかなって思うんだよね。 つまり、「危険を冒す人がいなければ社会は進歩しない」という説法では、今回の人質になった人たちを擁護できないんじゃないの?って。 初めて宇宙に有人旅行した人や、深海に降り立った人たちのことをこうやって擁護するというか賞賛するのは激しく同意するけど、果たして今回の人質になった人たちはそんなに擁護されるようなことをしたの? 福田さんが言ってるように、『周りの多くの人に迷惑をかけるのに、十分な注意も払わずに自分の主義や信念を通そうとする人に、それを勧めたり称賛』するの? まぁ、今回なんでここまでこの人たちが糾弾されるかといえば、それぞれの人たちの解放後のコメントが癪にさわったんだろうね。 「まだイラクに残って写真を撮り続けたい」だの 「こんなことをされてもイラクを嫌いにはなれない」だのといった言葉をさらと発言されると、 「なんでこんなことを言うような奴らために、俺らが高い金払って納めている税金をつかって救出しなけりゃいけないんだよ!」 といった具合にね? 『これくらいのことでテロに屈するつもりはない』と発言されるお偉いお方もどうかと思うけどね(x。x; 人の国のテロについてとやかく口出す前に、自国で起こったテロ行為(オウムによる地下鉄サリン事件を指す)に対する糾弾の手を休めないで、かつ、被害にあった人たちの救済措置についてもっと論じた方がよっぽど日本国のためになると思っているのは俺だけじゃなかろうに…。 危惧される我が国『日本』の行く末が心配です。 ![]() 貴光
|