広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成22年 〜2010年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動



○天台宗神宮寺宗源寺
神宮寺の末寺:宗源寺が稲佐淵村庄屋志賀氏の居宅跡にあって、慶長17年(1612)キリシタンによって一切が破却され姿を消します。なお、そのときの鐘が浦上川に沈められたことからその淵を鐘潭(ツリガネフチ)と呼び、その後、村人たちによって引き揚げが試みられますが、突如として空が暗くなり怪異なことが起こったのですぐに中止したそうです。この寺は一説によると岩屋山神通寺支院ともいわれています。

○天台宗神宮寺淨福寺
神宮寺の末寺:淨福寺は「山里村、白厳山の北」にあったと長崎市史には記されていますが、現在の三原、本原付近にあったと考えられます。慶長17年(1612)キリシタンによって一切が破却され姿を消します。この寺は一説によると岩屋山神通寺支院ともいわれています。




○天台宗神宮寺斎道寺
神宮寺の末寺:斎道寺は現在の夫婦川町付近(春徳寺下段)にあって以前まで観音堂として存在していました。斎道寺は当初、神宮寺の支院として建てられますが、キリシタンによって破却されます。その後、享保6年(1721)梅林利右衛門らの援助によって僧:良明によって再興されるもすぐに途絶えてしまい、明治36年(1903)付近の田川金吉らによって復興します。しかし再び途絶えてしまい現在は存在していません。言い伝えによると、元和年間(1615-1624)キリシタンが本尊を溝に放棄したところ、片淵一帯で疫病がはやります。すぐに青木賢清によって祈祷をしたところたちどころに回復したといいます。

○天台宗神宮寺鎮道寺
神宮寺の末寺:鎮道寺は現在の諏訪神社踊り場下にある駐車場(旧大納言)付近にあって、以前まで荒神社、水神社あった場所でした。天正年間(1573-1591)この寺の上手の神宮寺別当職の玉園坊という猛者がいたといわれています。慶長17年(1612)キリシタンによって一切が破却され姿を消します。




○天台宗神宮寺妙見祠
神宮寺の末寺:妙見祠は現在の淵神社のところにあって弁財天を祀り萬福寺と称していました。そしてその上の山頂に虚空蔵菩薩と玄武神をお祀りし、玄武神の化身が妙見菩薩ということもありその山を妙見嶺(妙見山)または虚空蔵峰と呼びます。ここものちに荒廃しますが天保4年(1647)寺町にある延命寺開基の龍宣によって弁財天を勧請し一寺を設け萬福寺が創建されます。なお、当初の妙見祠は一説には岩屋山神通寺の支院でもあったといわれています。




○天台宗神宮寺観音堂
神宮寺の末寺:観音堂は「西山村の内烏帽子山の下」にあったと長崎市史には記されていますが、それは現在の西山2-26-13の西山町地蔵堂と考えられ、正平5年(1350)に神宮寺が改修された際、同時に改修され観音寺と称されていました。長崎を治めていた長崎氏の妻はこの寺で祈願を行っていたこともあり、ここを加持聞場(カジキキバ)と呼び、地元民は字名が小川で「小川の観音」と呼んでいました。
観音堂はキリシタンの破却に遭い姿を消しますが、元禄年間(1688-1704)長崎の役人が霊夢を見、付近を掘って見ると数体の石塔を発見したため祠を設け石像を安置します。その後、聖福寺、皓台寺の末庵となるも明治維新によって廃寺となり現在は西山町地蔵堂として至っています。




○天台宗神宮寺毘沙門堂
神宮寺内に建つ毘沙門堂は「諏訪流鏑馬場内大鳥居と能仁寺の間」にあったと長崎市史には記されていますが、それは現在の炉粕町59番地附近(公衆トイレ付近)と考えられます。
本尊の毘沙門像はキリシタンによる破却の際、何者か密かに持ち出し、寛永年間(1624-44)の諏訪神社再興の際に青木賢清へ届けられ安置されます。しかし神仏合祀が禁止となったため、以降所在が分からなくなり、その後、山中において毘沙門像は発見され島田某氏が安置することになります。宝永年間(1704-1711)安禅寺多門院に移され、当時の記録では高さが5寸(約16.5センチメートル)で兜を付け矛を携え鬼を踏んでいたということですが、明治維新による廃寺となり毘沙門像は行方不明になります。その後、一説には聖無動寺に安置されたといわれていましたが原爆によって焼失してしまいました。




○天台宗神宮寺薬師堂
神宮寺内に建つ薬師堂は「東上町東角長崎県女子師範学校付属体操場附近」にあったと長崎市史には記されていますが、それは現在の長崎歴史文化博物館の大門前の下段広場付近と考えられます。
本尊は薬師如来でキリシタンによりる破却の際、地中に埋められていましたが、寛永年間(1624-44)西山村の農夫の娘が霊夢に感じたため父に頼んで地中を掘って見ると6寸ほど(約20センチメートル)の木像が現れます。朽ち果てていたため始めはキリシタンの聖像と思い恐れていましたが、鑑定の結果、薬師像と判り家に安置したといいます。その後、中川の八幡神社に移したとありますが現存していません。




○天台宗神宮寺の破却
16世紀の戦国時代には神宮寺は荒廃していましたが、それでも薬師堂、毘沙門堂、観音堂、虚空蔵堂などの寺院は残っており、それらは慶長の初めごろ(1596-)キリシタンによって破却、焼失させられ姿を消したものと伝えられています。しかし、一説には長崎を治める大村純忠がキリシタンの洗礼を受けたことにより天正2年(1574)に領民に対し改宗を強制し、一部で反乱も起こりますが寺社などを次々に教会堂に変えているところから、神宮寺の破却は天正年間(1573-1592)とも考えられています。




○天台宗神宮寺の創立
神宮寺は聖徳太子が活躍していた推古天皇5年(597)、朝鮮半島の百済より渡って来た琳聖太子が北極星を神格化した信仰「星王修法(妙見菩薩)」の道場を、のちの弘仁年間(810-824)に嵯峨天皇の許しを得て寺院とし、その後、代々長崎氏がお祀りをしていたといいます。また、戦国時代、嘉吉元年(1441)にあった嘉吉の乱では劣性であった大名:大内氏が、この神宮寺に祈願したことにより優勢に転じたとも伝えられ、当時は寺院が駐屯地になっていたため荒廃していたともいわれています。




○天台宗神宮寺の所在
江戸時代後期に書かれた長崎図志や名勝図会などには、神宮寺は崇岳(金比羅山)のふもとにあって、現在の諏訪神社から長崎公園、長崎県立図書館、長崎歴史文化博物館一帯と下西山町から炉粕町、馬町、上町までの広大なものだったと伝えられています。しかし当時の記録は全く残っておらず正確な範囲は分かっていません。そして、炉粕町には慶長時代(1596-1615)セント・ルカス教会という教会があって、そのルカスが「ろかす」に変わり炉粕町になったという説があります。※天正9年(1581)の説あり。




2008年4月9日に神宮寺について紹介しましたが今回から詳細にご紹介していきます。
下記は2008年の分
○天台宗神宮寺について
江戸時代後期に書かれた長崎図志には、古来長崎には神宮寺という寺院が今の諏訪神社付近に立っていたと記されていますが、始まりは聖徳太子が活躍していた推古天皇5年(597)朝鮮半島の百済より渡って来た琳聖太子が建てた道場で、のちの弘仁年間(810-824)に嵯峨天皇の許しを得て寺院とし、その後、代々長崎氏がお祀りをしていたといいます。
一方、室町時代の嘉吉元年(1441)大名:赤松満祐(ミツスケ)は将軍足利義教(ヨシノリ)を暗殺(世にいう嘉吉の乱)。これにより足利義勝が兵を出すよう大宰(府)の少弐嘉頼(ヨウニヨシヨリ)に命令するも応じなかったため、大名:大内教弘(ノリヒロ)が兵を出すと少弐軍は肥前に逃げ、その際、大内軍は神宮寺に立ち寄り参拝したといわれています。これは大内氏が琳聖太子の末裔ということと、神宮寺の神を信仰していたからだといい、しかし駐留するなどして寺は荒廃し、さらには※慶長時代(1596-1615)キリシタンによって跡形もなく焼き払われ、神宮寺跡地には教会が建ったと伝えられています。なお、教会はセント・ルカス教会といい、そのルカスが「ろかす」に変わり炉粕町になったという説があります。※天正9年(1581)の説あり。




○五方殿【松森社末社】
五方とは天と東西南北をあわせたすべての方向を意味し、あらゆるものという意味で集められた神が合祀された神社です。

○大学稲荷神社/小学稲荷神社【松森社末社】
大学稲荷神社/小学稲荷神社は福岡県久留米にある高良大社の末社で、明和8年(1771)に京都伏見より勧請された稲荷神社です。松森神社にある同神社は付近で個人崇拝されていたものを昭和40年(1965)ごろ移されたもので、祭神は倉稲魂神(ウガノミタマノカミ)です。




○塞三柱神社【松森社末社】
塞三柱神社は下西山町の塞三柱神社奉賛会によって勧請された神社で、祭神は八衢彦(ヤチマタヒコ)大神、八衢媛(ヤチマタヒメ)大神、衢立久那斗(チタテクナド)大神です。これらの神は外部から入ってくる災い、疫病などを町の境界や辻などで退けるという役割を持ち、このほか道案内の神といわれています。




○旧天台宗廣徳山大行院/今博多町天満宮【松森社末社】
(-こうとくざん-だいぎょういん-あと/いまはかたまちてんまんぐう)
元和年間(1615−1623)肥前松浦郡の川上久右衛門光房が今博多町に移り住み、寛永3年(1626)祖先より伝わる菅原道真自筆の掛け軸を祭神とし一社を建立します(松森神社の創建)。明暦2年(1656)この社は西山に移転し松森神社となり、跡地には万治元年(1658)大行院常学という僧が庵を建て仏教の説教場を開きます。正徳3年(1713)大行院と号し、さらには享保8年(1723)八幡町にあった般若院の僧:映澄が大行院を引き受け天満宮を建立し廣徳山大行院と号します。その後、祈祷所や寺坊、本門などを建立が進み、明治維新を経て神社となり今博多町天満宮となります。昭和44年(1969)川沿いの道路建設のため今博多町天満宮は松森神社境内に移設され、山門、基礎台座、社殿が現存しています。




○米津稲荷神社【松森社末社】
米津稲荷神社は社殿の東側に位置し勧請は不明。炉粕町鎮守神でもあります。祭神は倉稲魂神。

○新大工町天満宮
新大工町天満宮は明治2年(1869)に新大工町によって勧請され、当初は心字池南側に置かれていました(明治29:1896改修)。昭和44年(1969)今博多町天満宮が松森社境内地に移設した際、合祀されました。




○菅原信清命社/延命寺第2代住持:尊覚尊像【松森社末社】
慶安4年(1651)初代宮司の宗也が没し2代目に後藤式部信清が神主になりますが、信清は出雲国春日大明神神主:後藤大和守の孫で以前より宗也に養われていました。それは宗也の出身が藤原家の流れをくんでいたため菅原道真公を陥れたとされる藤原時平の子孫ということで恐縮し、黒川奉行に斡旋を願い出ていました。そこで京都守護職の野山丹後守らから、道真公の子孫である高辻豊永の子の後藤式部信清を神主とします。なお、このとき延命寺第2代住持:尊覚は密教の権威者で高辻家と親しく清信はこの尊覚に伴われて長崎入りします。以降、延命寺は松森社を助け明治維新まで檀家寺としての関係となります。境内にはそれぞれ並列してお祀りされています。




○玉崎稲荷神社(鳥山稲荷)【松森社末社】
玉崎稲荷神社は社殿の北側に位置し、文化13年(1816)中村盛右衛門父子によって勧請したもので、祭神は倉稲魂神。

○正一位岩秋大明神

同神は玉崎社の東隣で勧請は不明。祠には「八百屋庄六」と刻されています。祭神は倉稲魂神。

○炉粕町稲荷社
同神は岩秋社の東隣で勧請は大正4年(1915)。祠には「爐糟町鎮守」と刻されています。祭神は倉稲魂神。




○猿田彦命神社【松森社末社】
猿田彦命神社は社殿の西方に位置し、正徳3年(1713)本大工町によって勧請した同町の鎮守神で(文政8:1825年改修)、祠には「猿田彦命神社」と刻されています。

○老松神社
老松神社は寛延3年(1750)に尾里傳左衛門によって勧請され(寛政6:1794改修)、のちに猿田彦命神社に合祀されました。祭神は島田忠臣命と野見宿禰命。

○白太夫神社
白太夫神社の勧請は不明で安政4年(1857)に改修。のちに猿田彦命神社に合祀されました。祭神は度会春彦命。




○梅の句碑
梅の句碑は昭和53年(1978)松森神社にお祀りされてある菅原道真公没後1075年を記念して松森神社文芸川柳奉賛会によって建立されました。碑には池田可宵などの川柳21首が記されています。
碑文「人生の旅路の中や今日のいま」ほか

○琥珀石(こはく-いし)
松森神社境内に琥珀石と刻された巨石があります。しかし、この琥珀石の由来は大正時代にまとめられた長崎市史にも不明とあり、なぜこの場所にこのような巨石があるのか、これから検討する価値があるでしょう。ちなみに琥珀とはべっ甲飴のような石のことです。※べっ甲より赤みがかっています。




○笹山蕉川翁之碑(ささやま-しょうせん-おうのひ)
碑文によると、笹山蕉川(文政11:1828-明治28:1895)の先祖は近江(滋賀県)小谷藩城主浅井長政の家系で、笹山家は寛永5年(1628)長崎に入り大村町の乙名や出島乙名などを勤め、また、武具司などを代々世襲します。そして笹山蕉川は明治5年(1872)学制の発布を受け笹山学舎という学校を創め教育の普及に努めます。笹山蕉川亡き後、明治43年(1910)には5千人以上の卒業生を抱え、この記念碑は大正元年(1912)卒業生によって建立されました。正面碑文を第3次伊藤内閣農商務大臣:伊東巳代治、文は漢学者で初の長崎市議会議長:西道仙によるものです。




○重修記念碑
明治29年(1896)第11代宮司伊奈豊太郎は信徒総代らと、それまで確立していなかった土地登記などを整理し、また、多くの浄財で境内地の拡張が行われ境内地が整備されます。これらは明治35年(1902)に行われる菅原道真公神忌1000年大祭を前に進められたもので、このほか正殿、拝殿、大門ほか備品等の新調も進められ、総工費4,035円(今のお金で約1400万円)に上りました。明治30年(1897)建立
なお、碑には寄付者の名が刻され、肥塚與八郎、高木和平、高木與作、永見徳太郎、松田源五郎らや、富貴楼の屋号を見ることができ、さらには華僑の人々の名前や屋号があります。




○職人尽彫り物
職人尽は、正徳3年(1713)松森神社境内の建物を改修した際に奉納されました。これは本殿を囲む瑞籬(みずがき:垣根の意)の欄間30枚に彫られていて、様々な職人の生活の様子が彫刻されています。下絵の作者は不明で当初は左甚五郎の作と伝えられていましたが、近年、彫刻者は御用指物師の喜兵衛と藤右衛門とされています。天保3年(1832)正殿修復の際、唐絵目利の石崎融思が色付けしたともいわれている。現在、県指定有形文化財に指定。




○松森社の心字池・神橋
正徳3年(1713)正殿の改築に伴い社殿前に神池が開削され中央に木橋か架橋されます。この池は井筒屋庄衛門などの寄付によって行われたもので、これにより境内の整備が完了し、ほぼ現在の形態が作られます。神橋は木製のため度々修復が必要で享和2年(1802)と文化5年(1808)に架け替え工事が行われていましたが、文政元年(1818)第9代神主の伊奈武彦は本籠町の富豪:中村盛右衛門らに喜捨を求め北馬町の石工:原田喜兵衛に命じ石橋に架けかえしました。なお、石橋の狭間石には中国伝来の守護神(四神)が施されています。※北:玄武・西:白虎・東青龍・南:朱雀




○伊奈家への変遷
2代神主から後藤の姓を使っていましたが、天和3年(1683)3代信貞が正六位下の位を受け高辻家より美濃部の姓を賜り、元禄12年(1699)4代信要が正六位下を受けた際、高辻家に伊奈家が属することを約束し、宝永6年(1709)京都で起こった火災の見舞いを問うた際、第5代信安は高辻家より伊奈姓を賜ります。以降、明治に至るまで公家との関係が密で、さらには神主は今に至るまで伊奈姓を名乗ります。




○第2代宮司後藤式部信清
慶安4年(1651)初代宮司の宗也が没し2代目に後藤式部信清が神主になります。信清は出雲国春日大明神神主:後藤大和守の孫で以前より宗也に養われていました。それは宗也の出身が藤原家の流れをくんでいたため菅原道真公を陥れたとされる藤原時平の子孫ということで恐縮し、黒川奉行に斡旋を願い出ていました。そこで京都守護職の野山丹後守らから、道真公の子孫である高辻豊永の子の後藤式部信清を神主とします。なお、このとき延命寺第2代住持:尊覚は密教の権威者で高辻家と親しく清信はこの尊覚に伴われて長崎入りします。以降、延命寺は松森社を助け明治維新まで檀家寺としての関係となります。




○ドイツ大博覧会への紹介
明治20年(1887)長崎市在住のドイツ領事ミュルレルベルグは当時の長崎市長横山寅一郎の紹介で松森天満宮を訪れます。当時、本国では大博覧会が催されていて、領事は日本を調査し本国に紹介するというもので、日光東照宮の眠り猫や京都西本願寺の彫刻物を調査した後、長崎入りしました。領事は松森天満宮の彫刻(職人尽くし)に特に感激し写真や由来などを調査します。そして帰国後、博覧会にその様子を公表し日本の文化レベルの高さを紹介しました。




○松森の誕生
延宝8年(1680)第13代長崎奉行牛込忠左衛門勝登の寄進により正殿の修復、拝殿ほか神主住宅まで整備が進み、落成式が行われます。そして牛込奉行が神木の梅松と題し次の歌を詠みます。
「千早振 神の梅松茂れ枝 我は東風吹く空にありとも」 
※千早(チハヤ)神事に用いる布=神の枕詞<神社が境内の梅や松にならい発展を願う意>
「すゝしさや 御影と頼む 松の森」
ご威光に炎暑や災いから松森を守っておくれの意
牛込奉行は、また、境内東側にあった3本の松の木を見て“三つ合はさすれば森の字なり”といい、以来、境内を松ノ森と称し元諏訪や圓山の名称をやめ松ノ森と改め、松ノ森天神と呼ぶようになります。




○元諏訪の地への移転
慶安元年(1648)に諏訪神社が現在の玉園の地に遷宮され、それまであった場所は圓山から元諏訪と呼ばれることになります。そしてその当時、それまで天満宮が置かれていた今博多町の地が市街地に囲まれるようになり天満宮にふさわしい場所が探されていました。第16代長崎奉行黒川與兵衛正直は着任以前より天満宮に参詣を好くし立山か元諏訪の地かということで内々に検討していて明暦元年(1655)の着任を待って元諏訪の地を幕府の許しを得、決定し租税も免除されます。そして明暦2年(1656)仮社殿が設けられ遷宮となり、万治2年(1659)黒川奉行の寄進により神殿が造られ正遷宮が挙行されます。




○人任の桜(ひとままのさくら)
天満宮建立後まもなく神主は境内に桜桃(桜の一種)を植え「人任の桜」と呼んでいましたが、寛永17年(1640)6月24日(新暦では7月中旬)一人の信仰厚い築町在中の老人が神主にその名を尋ねます。神主が「人任の桜」を答えるや次の俳句を詠います。「人まゝの桜とならば来る夏も 咲けや又見ん神垣の花」
老人は短冊にしたため桜の枝に吊るしますが、翌日、夏というのにその桜は花を咲かせたといいます。なお、この桜は寛政年間(1789)に枯れてしまいその種を御崎道の徳道(川原-高浜境界)にまき天満宮の祠を置いたといわれていますが、桜は現存せず。
※6月25日は天満宮祭神の菅原道真公の誕生日




○天満宮の光明
寛永6年(1629)5月某日。この日は風雨が激しく夜には雷雨となっていました。すると天満宮の祠から一筋の赤光が空に向かって走り、しばらく空が明るくなった後、祠に納めていた神像の軸が風にひるがえって落ちてきます。祭主である川上久右衛門光房は俗家に安置することは恐れ多いと、たまたま長崎入りしていた元豊後国(大分県)府内の住吉神社神主:大脇修理宗也に相談することにし、時の第6代長崎奉行竹中采女正に社殿建立の許しを請います。奉行は早速、許可を出し、寛永7年(1630)今博多町の川沿いに仮社殿が建てられ、初代宮司に大脇修理宗也を迎え祭事を取り締まることになります。




○松森社の創建
元和年間(1615-1624)肥前国松浦郡に住む川上久右衛門光房は先祖より語り伝えられている菅原道真公直筆の渡唐天神像の軸を携え、長崎入りし今博多町の編笠橋のたもとに移り住みます。代々霊験あらたかな軸と伝えられていたため竹筒に入れ庭の柿の古木に掛けていましたが、ある夜、筒から光が発し庭園を照らし、それが毎晩のように続きます。当時、長崎はキリシタンによる神社仏閣への妨害がひどかったため久右衛門は早速、軸を家の中に屋根裏に隠すことにします。しかしそれ以降も光を発し続けるため久右衛門は霊験に驚き庭に小さな祠を設け軸を安置することにしました。これが寛永3年(1626)で松森社の創建のなります。




2003年に松森神社を紹介しましたが今回から詳細にご紹介していきます。
下記は2003年の分

A−136:松森神社/松森天満宮
(まつのもり-じんじゃ/-てんまんぐう)
上西山町4(旧長崎村西山郷字松ノ森)
元和年間(1615−1623)肥前松浦郡の川上久右衛門光房が今博多町に移り住み、祖先より伝わる菅原道真自筆の掛け軸を大切にお祀りしていました。ある日、掛け軸を入れた筒が奇光を発したのできちんと社を造り安置するようになります。これが寛永3年(1626)松森神社の創建になります。明暦2年(1656)この地が市街地に囲まれるようになり現在の西山の地に移ることになるのですが、その場所はもともと諏訪神社があった場所で当時は元諏訪または圓山と呼ばれていました。延宝8年(1680)長崎奉行牛込忠左衛門の寄付により社殿が整備されます。牛込奉行は境内東側の三本の松の木を見てこう言いました。「三つの枝を合わせれば森の字になる」このことから松森と名付けられます。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16