広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成14年 〜2002年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月はありません最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動



長崎市内には人の名前からとった地名が多く存在します。グラバー園から南に下ると小曽根町があります。ここは豪商で書の達人小曽根乾堂氏によって埋立てられ造られました。次ぎに長崎の官庁街の興善町は第3代の代官末次平蔵の父末次興善が住んでいた所から付けられました。市役所の先勝山町は長崎氏の家臣勝山左近の屋敷があった地と伝えられ、長崎バスの車庫のある茂里町は館内町の豪商森伊三氏の所有地で「町(里)が繁栄(茂る)するように」の意味が込められているそうです。




長崎市の市街地を流れる中島川。そこには国の重要文化財眼鏡橋が架かっています。なぜその場所に架かっているのか?いくつか説がありますが、私が一番関心のある説を紹介しましょう。
 眼鏡橋がある通りは東は磨屋町(古川町)通、西は酒屋町(栄町)通。眼鏡橋が架かった時代、寛永11年(1634)頃は今の眼鏡橋辺りから下流は川幅が広く眼鏡橋が一番下流の橋という訳で、今の県庁辺りから小島方面に行くにはここを通らなければならなかった。また、磨屋町から寺町通り、油屋町から正覚寺下・茂木街道へ、反対に、酒屋町から桜町、西坂に抜けると浦上街道、桜町から新大工町は長崎街道。このように眼鏡橋の通りは長崎のメインストリートという訳だったのです。だから大雨になると毎回、橋が流れると物流や都市機能がマヒしてしまう訳です。そこで興福寺の僧黙子如定が橋を架けたのです。




長崎市本石灰町にある大崎神社には、大変すばらしい鳥居があります。
と言っても地元の人はその素晴らしさに気付いていません。鳥居の「大崎神社」の文字は明治の三大書家である中林梧竹の書です。三大書家は他に富岡鉄斎日下部鳴鶴
ホームページで3人の名前を検索して見てください。その偉大さがわかります。このように長崎には多くの隠れた文化財が数多く眠っているのです。




学問の神様で有名の菅原道真公がお亡くなりになられて今日2月25日で、千百年になります。人が神様(天神様=天満宮)になられた日なのです。この「25」という日は道真公にとってとても意味のある数字で、誕生日や大宰府に左遷された日など意味のある数字なのです。だから、たいていの天満宮の祭事は「25日」に当たります。
長崎では江戸時代、市内各所の天満宮を巡る「二十五社巡り」というものがあって大変賑っていたそうです。
今年千百年を記念して「二十五社巡り」を復活する動きがあり、私はそのルート設定や神社の選定を行なっております。
これについてはまた今度詳しくお伝えいたします。




本日、まるやま学校を立上げ、第1回目のお稽古を行ないました。
(以下省略)




丸山町にある梅園天満宮には、太宰府天満宮を模して太鼓橋があります。梅園天満宮の太鼓橋は、欄干が無いため橋に見えません。これは、昭和20年8月9日の原爆の爆風によるもので、池はその後衛生上の理由でGHQによって埋め戻されたそうです。
今後、町では池の復活や、欄干の復元に取り組んでいきたいと思っています。




丸山の中の町について
丸山には、町の中にも町があります。というのは・・・
丸山町の上手。料亭青柳から中小島に上がる道を登ると正覚寺の墓地に出ます。道は墓地沿いに進みますが、その道の一つ下の段、墓地沿いの道に平行に小道があります。この道の並びを「富永町」といいます。(今は使いませんが)おそらく戦後昭和30年ごろまでは呼んでいたのではないでしょうか。なぜ、富永町かといえば「富永さん」がたくさん住んでいたから・・・
それだけの理由。でも、昔は番地を言うより俗称で呼んだ方が伝わっていたのでしょう。




湊公園の南側、梅香崎郵便局から海星学園に向かう階段の途中に、小さな神社があります。この神社の下は活水学園の下の通りにあたり断崖です。ドンの山から十人町にかけて岬になっていて、ここが「梅香崎」なのです。神社の祭神は菅原道真公、よって「梅香崎天満宮」です。
えっ?大徳寺にあるのが「梅香崎天満宮」では、・・・
答えは、初め梅香崎にあって、のちに、大徳寺に移ってきたのです。
だから、どっちも「梅香崎天満宮」なのです。




長崎の中で鎖国時代そのままの場所ってご存知ですか?
神社仏閣などでも少しづつ形状が変わっていますし、
ほとんどが戦災で消滅したり戦後のコンクリートに変わっています。
戦後そのままの場所、それは寺町後山の墓地です。
風頭公園の下あたりは、江戸時代の墓碑がひっそりと残っています。
これらは長崎を築き上げた人達の墓であり、最も大切にしなければならないものです。一度歩いてみて下さい。江戸時代の風が今も吹いています。




八坂神社には、@地元の天満宮の高野平天満宮A今籠町天満宮Bお隣、清水寺の氏神様の天満宮?が、鎮座されていて、このことから菅原道真公にちなみ「筆塚」が、あるのです。
ちなみに、八坂神社一の鳥居の下に陽石(男)ニの鳥居の下に陰石(女)が有ります。男の人はニの鳥居、女の人は一の鳥居に行って、ありがたくお踏み下さい。
これで、夫婦円満まちがいなし!異性運も抜群との事。お試しあれ!




長崎市鍛冶屋町にある八坂神社には、筆供養の碑が立っています。
筆供養といえば天満宮菅原道真公つまり学問の神様です。
なぜ、八坂神社にと思いますが、これにはちゃんと意味がありました。実はここの本殿には、八坂神社ほか天満宮もお祭されているとの事。なぜ、一緒にお祭されているかといえば・・・※明日へ




2月17日は祈年祭です。朝10時より諏訪神社にて神事があり、参加してきました。
これは秋の11月23日に行われる新穀感謝祭に対して行われる農業、漁業、商工業の繁栄をお祈りする神事です。
約1時間!足がしびれました。面白いのは、神事の最後の儀式として、
東の方(東京の皇居)に向かってみんなでお参りすること。
戦後教育で育った私などは不思議な面もありますが・・・
天皇陛下は、いわゆる、神主さんの頂点と理解して下さいとの事。
なるほど!なるほど!




今日は大村市
史跡巡りで大村「玖島城趾」行ってきました。
城壁、石垣のすばらしさ、歴代城主の歴史、
それに、驚きは天守閣跡にある大村神社の3の鳥居。
これは長崎の近代の歴史に登場する「澤山精二郎」の寄進によるもの。澤山家は、現全日空グラバーヒルホテルがお屋敷でした。




丸山町について
寛永19年(1642)幕府の命を受け、長崎市内にあった遊女屋を1ヶ所に集め丸山町、寄合町ができました。
今から360年前のことです。
これが、日本の3大遊廓の1つと呼ばれた「丸山」が始まりです。
「長崎に丸山と云う所なくば、上方の金銀無事帰宅すべし・・」
いまで言う「エンターテーメントエリア」です。




山口広助について
 私は、当WEBページ「料亭青柳」のいわゆる“むすこ”!
女将(長崎では「おかっつぁま」と呼ぶ)の次男です。
昭和45年(1970)4月生まれ、今年32才になります。
「広助」は(ひろすけ)と読んで下さい。
青柳での役職名は特にありませんが、いわゆる「総務」「庶務」あと「番頭」つまり、雑用係といった感じです。




はじめまして! 山口広助と申します。
今日からこのページで、長崎の歴史の話、丸山の話題、
そして、日頃、私が思っていることを、書いていきたいと思っています。また、このページに来られた方には、情報や質問等を受け付けます。何なりとお寄せ下さい。よろしくお願いします。




<歴史散歩移動ツール>
前の月はありません最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16