広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成14年 〜2002年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動



 




町名は発展します。発展する?とは新しく変化するということです。例えば、初めに大工さんの住む町、大工町ができます。町の人口が増えその町域では住むことができなくなると新しく町を開くことになります。新しい町:新大工町とか、出来上がったばかりなので出来大工町です。反対に本々あった町は本大工町(今の松翁軒の通り)となります。専門職の大工さんは船大工町と呼び区別します。これと同じように本石灰町に対し、新石灰町があり、今出来た町なので今石灰町(2町とも八坂神社下の通り)、本博多町(現万才町付近)―今博多町本籠町(現籠町)―今籠町(崇福寺通り)、本鍛冶屋町(現万屋町)―今鍛冶屋町出来鍛冶屋町(2町とも現鍛冶屋町)といった具合です。




ある日、網場ドンクは決意しました。一度、長崎の様子を見に行こうと出かけます。網場を出て長崎の見える日見峠に向かいます。そして、日見峠に立ち長崎の様子を見て驚きます。網場ドンクは言いました「網場も長崎も同じたい!」(網場も長崎も何も変わらない!)網場ドンクは大したことのない長崎の様子を見て、また網場へ帰って行きました。ドンクの目は後ろ向きについています。実は網場ドンク、日見峠で長崎の方を向き長崎を見たつもりでしたが、背伸びして見ていたため長崎ではなく網場の方角を見ていたのです。このように「何も確認せずに物事を判断したり先見の明がないこと」を長崎では網場ドンクというようになりました。(網場の人すみません)




長崎街道は長崎を出て日見峠日見宿矢上宿を通り諫早へ抜けますが、江戸時代は今以上に大変な賑わいだったといいます。多くの人が長崎街道を通り長崎に出入していたことでしょう。日見宿から少し離れた所に網場の町があります。街道から離れていたため静かで小さな漁村でした。この網場に一匹のドンク(かえるのこと:長崎弁)がいました。毎日遠くから街道の賑わいを見ては「みんな長崎に大勢の人が出入しているが、長崎には何があるのだろう?」と考えます。一方、矢上には矢上ドンクがいました。矢上ドンクは街道沿いということもあり長崎のことはよく承知していました。しかし、情報を持っていない網場ドンクにはわかりません。  ※この続は明日へ




上西山町に松の森神社があります。菅原道真公が祭られるところから松の森天満宮ともいいます。境内にはお稲荷さまなどの末社がお祭りされていますが、末社の中に新大工町天満宮今博多町天満宮といわれるものがあります。天満宮の中に天満宮がある珍しい境内です。もともと町名にあるように新大工町の氏神さまであり今博多町の氏神さまでした。しかし、財政難やお世話をする方がいないなどの理由でこうやって大きい神社に移されています。昔は各町に必ず神社がありました。神社は祭に代表されるように、定期的に町民が集まり集うコミュニケーションの場だったのです。そうしたところから「社会」や「社交」といった言葉に「」の文字つくのも、こういったところからなのです。




神社仏閣にお祭りされている神さま仏さまには、それぞれ縁日があり、その数字の日にお参りすると特別に縁起がよいといわれています。たとえば、毎月18日は観音さま(清水寺)、毎月24日はお地蔵さま、毎月21日はお大師さま(延命寺ほか)、毎月10日金比羅さま(金比羅神社)といった具合です。昔、長崎ではお年寄など耳が遠くなった人に対して、「金比羅さまのごたる」といっていたそうです。なぜなら、10日だからです。「10日→とうか(耳がとおい)」




長崎市の北部に女の都団地があります。バスの字幕でもよく目にしますが、この女の都、読みかたはめのとと読みます。由来はいろいろといわれていますが、めのととはめん、つまり免除の。税金(お米など)が何らかの事情で免除されている場所という意味で、とはのこと、は家の入口や端のことをいみし、長崎港の入口(または端)という意味で戸町があります。つまり、女の都は税金が免除されている長崎の端の地域となるのです。地形を考えても裏付けられるでしょう。あくまでも、これは説です。




立山公園の上手、東高校の入口付近にひときわ目立つ鳥居が立っています。金刀比羅神社の一の鳥居です。けして、金比羅神社の鳥居ではありません。金刀比羅ことひら金比羅こんぴらと読んで下さい。この付近は一つの分水嶺になります。鳥居から公園側の水の流れは、西山から中島川そして長崎港へ。一方、鳥居から東高側は、そのまま立山方向に流れNBC長崎放送の前を通り、恵美須大黒市場の下をくぐります。そして長崎港へ。この川の流域を以前、岩原郷とよんでいました。それで、この川を岩原川といいます。小さな川です。




三角お屋根の長崎駅がなくなって久しくなりましたが、現在の長崎駅、実は移転して来たということをご存知でしょうか。長崎本線の開通当初(明治31)は、今の浦上駅が長崎駅だったのです。つまり今の長崎駅はまだ海の中だったということになります。その後、茂里町から幸町今の長崎駅のある尾上町と埋立てられ広がっていくのです。現在、浦上駅の交番横には長崎駅跡の碑がひっそりと立っています。




長崎市丸山町にある梅園天満宮には古い相撲の番付表があります。これは江戸から明治の初め頃まで梅園天満宮境内にて相撲が行なわれていたからです。当時の相撲は江戸場所大坂場所そして長崎場所だったのです。梅園天満宮の周りは丸山の花街に接していたこともあり、相撲のほか見世物小屋や芝居小屋が立ち並びとても賑やかな所だったのです。といっても、平時は原っぱで家など何も無いところで、梅園天満宮の大祭の時に境内と料亭の青柳付近がその興業の場所になっていました。




長崎市桜町に長崎商工会議所の建物(長崎商工会館)があります。建物を正面から見て左側に電車通り方向に下る小さな坂道があります。下って50メートルほどの角の所に休み石があります。おそらく現存するものでは古い方だと思いますが、ひっそりと立っています。高さ1メートル弱。皆さんは腰掛けるものだと思っていますが、使い方はそうではありません。昔は行商の人など物を運ぶのはすべて背負っていました。休み石はドッコイショと荷物を載せるものでけして座って使いませんでした。そういわれるとそのくらいの高さなのかなぁーと思いますよ。




今となっては長崎-諫早間は車で長崎バイパスを使っても40〜50分。便利になりました。江戸時代はどうだったのでしょう。今は国道34号を走りますが、当時は長崎街道と呼ばれた幅2〜5メートル程度の道を歩いていました。長崎を出発して蛍茶屋-日見峠-矢上-古賀-久山(現諫早IC付近)-諫早となります。一度、休みの日に歩いたことがあります。約7時間かかりました。約25キロメートル、6里の道のりでした。




長崎氏は室町時代に鎌倉の方から長崎に渡ってきます。そして、今の桜馬場に町を開きます。桜馬場中学校が屋敷(館)、その上の春徳寺後方の山にとりでを築きます。そこが城の古趾ということになります。まさに桜馬場付近が城下町なのです。町の中心部から見て西の方角に山があり、西山と呼ぶようになり、その先、浦上に通じる道を西坂と呼ぶようになるのです。このころはまだ、市役所県庁方向は木々がおい茂り、畑が点在していた岬にすぎなかったのです。




方角がついている地名の中に西山西坂というものがあります。西山は諏訪神社の後方。西坂は駅前の辺り。長崎の中心部から考えるとの方角です。なぜ、西山西坂なのでしょう?地名というものは基本的にその土地の殿様がいらっしゃるところを基準とします。やはり、町の中心部ということになります。西山西坂から見ての方角つまり、中心を見ると新大工桜馬場方向です。実は、長崎の中心地は始め桜馬場だったのです。桜馬場中学校の所に長崎甚左衛門の屋敷(館)がありました。続は明日・・・




丸山町の傘鉾について
傘鉾のだしは、朱塗りの高台金色の円板を載せ町名を記す。台の下には唐獅子の置物がある。輪はビロードである。たれはニ枚あり、一枚は赤地糸錦織諏訪住吉森崎の三社紋を刺繍、二枚目は紫紺の塩瀬地金糸で三社紋が織り出されている。




長崎バスに乗り浜町から田上方面へ。正覚寺下-東小島-小島-上小島そして白糸。白糸とは白糸の滝のこと。滝の付く地名は鳴滝がありますが、中心部に一番近い滝かもしれません。しかし、現在その所在は不明。昭和の初め頃までは白糸の滝があったそうです。おそらく白糸公園辺りか今の国道付近といわれています。白糸のバス停の下、今の九州商船のアパートの所は薩摩藩屋敷別邸跡で白糸の滝は景勝地でした。




旧新興善小学校(北側)の場所は俳人の向井去来の生誕の地といわれています。江戸時代中期、向井去来は松尾芭蕉の高弟となり活躍します。長崎の日見峠に君が手もまじるなるべし花薄とよみ、丸山では稲妻やどの傾城と仮枕とよんでいます。田上では名月や田上にせまる旅心、そのほか
故郷も今はかり寝や渡り鳥
、という句が残っています。




長崎市立佐古小学校の校歌は
♪楠の若葉に風薫る 大徳寺跡その上の 医学部在りしゆかりの地 我学び舎はそそり立つ♪この歌に出てくる医学部は小島療養所といい江戸末期オランダの軍医ポンペによって開設されました。これが長崎大学医学部の前身となるのです。校庭にはひっそりと療養所の跡の碑が建っています。実はポンペ顕著碑もここにあったのですが、目立たないということで長崎大学医学部の敷地に移されました。




♪とこピントコ小田の原、こやしタンゴの捨てどころ♪ピントコは鶴鳴高校(現長崎女子高)の上の坂、小田の原(こだンはら)は今の大浦中学校付近を指します。
この歌の意味は、ピントコ坂や小田の原は何も無い所で、畑しかない所です、ということになります。
小田の原は今の大浦中学校の校歌に出てきますが、現地には何も表記していません。江戸時代、キリシタンの処刑場所は西坂、一般の罪人は小田の原でした。その後、小田の原でドン(時報を表わす空砲)を撃つようになりドンの山になるのです。




料亭青柳の前にある階段(長崎では階段も坂と呼ぶ)を山崎屋の坂といいます。
江戸時代中期(1750年頃)山崎屋という亭(中国読みではちん=料亭のこと)がありました。そこから名前がついたといわれています。その当時はまた、今の正覚寺墓地辺りに住吉明神がお祭されていたため、
その参道として住吉坂ともいわれ、この辺りが少し地形がせり出ている所から森崎または尾崎と呼ばれ森崎坂ともいわれていました。
今はただ当時のままの風頭石が残るだけとなっています。




正覚寺の電停、下に川が流れています。その一つ上の橋を新玉橋といい橋の横に小さな祠(ほこら=小さな神社)があります。その祠の側、家が密集している中に大きな岩が存在します。これを弁慶石と呼び、弁慶が蹴飛ばしてきたとか、怪力の男が蹴飛ばしたとか。昔は、人々の想像力をかきたてるものがたくさんありました。鯖くさらかし岩を始めまだまだあります。




(前略)
ぶらぶら節一体何番まであると思いますか?はっきり言ってわかりません。20〜30番ともいわれています。それはなぜか?それはお座敷の歌として広まった事に理由があると思われます。お座敷で即興で作られ歌う。それで何番も増えて行ったのではないでしょうか。
♪梅園太鼓の音にびっくり目を覚まし、朝の帰りにふれまらぶらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう♪
この歌詞は私のお気に入り!




長崎の市街地。山に囲まれていますが、これは数万年前は火山だったといわれています。火口は今の長崎港辺り。外輪山はといえば、南から八郎岳、熊が峰、戸町岳、唐八景、田上を通り
東側は彦山、日見峠、烽火山、三ツ山、北部は岩屋山、西に稲佐山、立神山とぐるりと長崎を囲んでいます。
火山だったため安山岩が多いとか・・・この火山は南米のアンデス山脈と同じ時代にできていたそうです。
だから学者がアンデス山脈の石ということでアンザン岩となるそうです。 




地名にはその土地の情報を多く持っており、先祖の人々の重要な言葉が隠されています。例えばのつく地名。平野の意味は少なく、つまり崖の断面と理解した方が説明できます。長崎水害の時、のつく地名は地すべりが多く発生しています。川平(長崎バイパス料金所付近)、高野平(日見トンネル西口付近)、江平浜平大平橋(星取山は昔大平山と呼んでいた)、高平矢の平浪の平
平山平間・・・この地域はけして平地ではなく山の斜面や谷間が多いのです。これらは我々の先祖の子孫に対しての信号なのです。




三菱重工業樺キ崎造船所の本館前のバス停を岩瀬戸町といいます。現在のこの付近の地名ですが、昔は岩背洞と呼んでいました。岩背洞の漢字の読みをそのまま解釈するとその由来にたどりつきます。現在の三菱の本館の位置は少しせり出している感じで占勝閣がある辺りから先は断崖絶壁になっています。反対に山手の方、今のバス停付近は岩山です。つまり、断崖の先に人が立ち山手か海側にを向ける→前は崖()→後ろは
そこはその当時身投げの名所だったのです。明治に入り始めは官営、その後三菱の所有で造船所が開かれ現在に至るのです。




観光通から中通りへ。本古川町(旧勧銀)通りは昔本古川町でした。そして、中通りの次ぎの通り、角にコンビニがありますが、ここは旧東古川町といいます。また、眼鏡橋辺りから賑町にかけての川端通りを西古川町と呼びました。(今も各町自治会は存在しています)この古川町という町名ですが、
長崎にはこれと同じ名前があります。同じといっても読みも字も違いますが。それは南山手から戸町に向かう途中にある古河町です。フルコ町と読んで下さい。もともとこの地域の字名だったそうですが、この地域の人々が今の古川町に移り住んだ所から地名がつきました。この付近で一番古い町です。




思案橋電停。江戸時代後半までここは入り江でした。思案橋から正覚寺下の間は現在暗渠になっていて川が流れています。つまり思案橋は川の河口という訳です。昔はこの辺りを川口と呼び、思案橋は川口橋でした。
思案橋の和多屋ビル(現在NASAパチンコ)から、銅座市場までの通りは、昔海岸で少し岬のように張り出していたので浜崎といいます。今のぶたまん屋の桃太呂の下−銅座市場の下は先程の川の続きでちょうど桃太呂の前を浜崎橋と呼びます。川口浜崎も今は使いませんが、銅座に飲みに行った時の酒の肴になりますよ。




雛人形のどっちが男でどっちが女か?中島川にかかる石橋群。川上から見て左が漢字、右は万葉仮名(ひらがな)。
漢字は男字でひらがなは女字です。昔は男尊女卑時代。ひな壇でいうと段の上から見下して左がえらい人右は服従。
だから雛人形を正面で見ると左が女で右が男となるのです(昔の話)。また、刀を抜いた時、左の人は右の人を切りやすいのも理由です。




JR長崎駅から3つ目にJR道ノ尾駅があります。現在では道ノ尾という地名は駅名にのみ残っていますが、昔この付近は、長崎市中心部から一筋の道があるだけでのどかな田畑のある風景だったそうです。
そこで、道の最後のあたり、つまり道の尾と呼ばれるわけです。明治に入り道ノ尾ではラジウム温泉が発見され道の尾温泉が誕生します。料亭(桃太樓)などもでき、ちょっとした長崎の奥座敷といった所でしょうか。丸山芸者もやって来たそうです。現在も、銭湯として営業を続けています。(大人500円)一度行く価値のある温泉です。




長崎の港のことを鶴の港と呼ぶことがあります。なぜ鶴の港なのでしょう?
間違った解釈に上空から見て「浦上川が鶴のくちばし、中島川が足で港全体が鶴の身体」という人がいます。
だいたい江戸時代に上空から見ることなど不可能なのです。正解は「鶴のくちばしが市役所から県庁にかけての岬で、岩屋山から稲佐山と三ツ山-彦山-八郎岳とのびる山山を鶴が翼を広げている姿を現します。昔は、長崎港から諏訪神社下-蛍茶屋辺りと浜町-思案橋辺りは海だったので、きれいな鶴が描けていたのかもしれません。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16