広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成14年 〜2002年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動



銅座町内にある築町電停の話。浜町アーケードを抜け鐡橋を渡るとそこは築町ですが、電車を使って築町に行く時、築町電停で降りる人がいるでしょうか。大半の人は西浜町で降りるでしょう。中島川が流れています。眼鏡橋〜鐡橋〜出島方向へ。これは明治になってからの話。もともと今の中央橋辺りからまっすぐ築町電停の方角へ流れすぐ河口でした。川に平行に町は造られます。築町も鐡橋辺りからまっすぐ今の十八銀行本店まで長方形に造られました。つまり海につきだし(築出し)て造られたわけです。つき出ている所から築町となるのです。(※築出町もありました:今の恵美須町付近)しかし、明治になり中島川変流工事で分断されます。しばらくは築町の飛地として扱われていました。その飛地に電車が作られ築町電停が誕生します。ちなみに現在は銅座町です。




font color="#ff3366" size="3">愛八さんは、なかにし礼先生著「長崎ぶらぶら節」の主人公であることはすでにご承知の通りです。丸山から小島方向へ、長崎女子高(旧鶴鳴高校)の校門を過ぎ約50メートルほど上った左にそのお墓があります。(高橋家墓所内)なぜここにあるのか?一説には生前、自分が丸山芸者であることから「丸山が見える場所に」と伝えていたそうです。丸山に一番近いお墓は正覚寺の墓所ですが、昭和初期、お寺の檀家ではなかった愛八さんがその墓所に入ることはなかなか難しい問題でした。そこで、現在の場所(小島郷墓地)になったそうです。10年ほど前、愛八さんの50回忌が行われた際、お墓を整理する話があったそうですが、地区の長老がこのお墓は残す価値有りということで残ったそうです。今では長崎で知らない人がいないくらい有名になった愛八さん。亡くなって60余年、静かに丸山を見つめています。




本日、長崎天神さまウォーク(平成二十五社巡り)を実施しました。これは江戸時代盛んに行われていた天満宮二十五社巡りを、今年改めて(平成14年)菅原道真公御神忌千百年祭の記念の年に復活したものです。内容は旧市街地を中心に、菅原道真公に縁のある数字「25」にちなみ、二十五社をお巡りするものです。上西山町にある松の森天満宮を基点として桜馬場天満宮、坂の上天満宮、梅園天満宮などお巡りしました。今日のお巡りは江戸時代から数え100年以上のブランクを経た復活となります。つまり、今日参加された方は新しい天満宮二十五社巡りの歴史の主人公だったわけです。また来年も行ないますのでまだの方、一緒にお巡りしましょう。




椿原墓地について。場所は日銀−諏訪社−上西山町と上り西山神社の一の鳥居を右に進みます。約150メートル程行くと小高い丘に墓所が広がります。この墓所、なかなか史跡巡りでは訪れない場所ですが、諏訪神社の青木家、松の森神社、明治初期の長崎区長の金井俊行、明治時代の長崎県令(知事)の北島秀朝などの墓所があります。墓所東側の住宅地の中にひときわ目立つ唐人墓地があります。鉅鹿家の墓地です。鉅鹿氏とは中国 明の豪商で崇福寺に多大な寄附をした人でもあります。純中国風の墓で見ごたえがあります。




横浜に行って来ました。長崎と横浜。同じ港町で中華街や外国人墓地がある町、街の規模は違いますが、似ている所がいっぱいあります。その中の一つ、横浜の外国人墓地は港が見えきれいで観光名所といわれていますが、長崎の外国人墓地は何か暗い感じがします。長崎の外国人墓地は鎖国時代に海外から日本で一旗揚げよう、貿易をしようと思って渡ってきた外国人達です。主に一匹狼的側面があり、家族を祖国において渡ってきた人が多いのです。しかし、横浜は歴史は浅く幕末時代に日本に渡ってきた人達なのです。長崎のような一匹狼ではなく家族を連れて日本に渡って来た者、多くの仲間と渡ってきた者など、今でも管理が行き届いているものが多くあります。反面、長崎の外国人墓地は“つわものどもが夢のあと”という言葉がぴったりで、私なんか何か目頭が熱くなるものがあります。




万才町の長崎法務局の横に古い石段があります。天満坂とも大音寺坂ともいいます。階段にも歴史がありますが、階段の上(下)にも歴史があります。もともと、長崎がポルトガル人で支配されていたころ、ここにミゼリコルディアという日本人キリシタンが管理していた建物がありました。いまでいう所の社会福祉法人か児童養護施設です。その後、禁教令で破壊され今度は仏教のお寺:大音寺が建ちます。しかし、長崎の町が整備されるにつれ大音寺は現在の場所の寺町に移転。今度は跡地に神社(天満宮)を祭るようになります。階段の上、坂の上にある所から坂の上天満宮です。しかし、原爆で焼失後、階段の下にお祭されるようになり、階段の下ですが坂の上天満宮です。ちなみに階段の中間、法務局側の石垣に「正面」と彫ってあります。これは天満宮社殿正面の意味です。探して見て下さい!




オランダ坂の続きAもう一つの説は、明治時代、丸山の上の小島(現在の中小島公園)に西洋料理店の福屋がありました。福屋には多くのオランダ人が通ったといわれています。ここでいうオランダ人とは主に大浦の居留地に住んでいた外国人を指しますが、大浦を出発したオランダ人は人力車を使いやってくるわけです。しかし、丸山の花街の中を通って福屋に入るのは人目が気になるということでこのオランダ坂を通り福屋に向かったといわれています。オランダ人が通った道でオランダ坂というわけです。その際、途中の正覚寺のお墓の横を通るということで、お墓側には紅白の幕を張りすべてを隠したといわれています。説がいろいろありますがオランダ坂には間違いないようです。




今日21日は弘法大師(お大師さま)の縁日です。弘法大師とは高野山を開いた空海のことで、宗派を真言宗といいます。真言宗系のほとんどの寺院ではこの日は盛大にお祭りを行ないます。この日お寺にお参りに行くとお接待といってお供え物をいただきます。初めての方は戸惑いますが、素直にいただいて下さい。もちろんお賽銭も入れて下さいね。和尚さまにお伺いしたところ「必ずもらって下さい」と言われました。これはお接待を準備していた方々のご苦労も考えてのこと。反対にお腹いっぱいの時でもいただいて下さい、という意味にもなるのです。飴や駄菓子、饅頭にジュース。時にはお弁当など様々なお接待に出会います。こういった昔からの風情が最近無くなりつつありますが大切にしたいものです。




@丸山遊女は唯一出島オランダ商館に出入を許されていた女性で、その遊女をオランダ行きといって区別をしていました。そのオランダ行きの遊女が出島に向かうとき、丸山の表門を通るということはやはり抵抗があったのかもしれません。そこで、青柳前の山崎屋の坂を上り丸山の裏の方から向かっていたと考えられます。そして、今の電車通りの下は川(玉帯川)になっています。当時は階段を下だり小舟に乗って出島に向かっていたのです。この出島オランダ商館に向かうオランダ行きの遊女が通ったところからオランダ坂とついたといわれています。いまでも、長老などはオランダ坂と呼んでいます。




料亭青柳門前から正覚寺のお墓の方へ向かい、正覚寺下の電停へ下る坂道があります。これを下ると左右T字に分かれますが左に折れます。しばらく行くと28段の階段があり、降りると電車通りとなります。ちょうど崇福寺に上る坂道の前です。この28段の階段、これがオランダ坂です。ほんとうのオランダ坂です。長崎に多くのオランダ坂が存在しますが、一番古いオランダ坂といえるでしょう。古賀十二郎先生の「丸山遊女と唐紅毛人」の中にも阿蘭陀坂の記述があり確かなものといえます。二つの説が存在しますが明日紹介しましょう。




長崎の山は安山岩でできているところが多く、安山岩は丈夫で加工しやすかったため当時の長崎では重宝がられていたと思われます。そこで町に一番近い立山(オナゴ風頭)や風頭山(オトコ風頭)が石切り場となっていました。諏訪神社のニの鳥居を始め、料亭青柳前の山崎屋の坂、梅園天満宮の石段など数多く見ることができます。現在、立山バス停の下辺りや風頭公園の竜馬の像の下辺りが石切り場でした。当時はもちろんすべて人力ですので多くのふんどし姿の男たちによって石が下ろされていたのでしょう。「一人が幣を振り音頭を取って郷民これを和して降ろした」伝えられています。幣振坂とはよくいったものです。風頭町の十八銀行研修所から少し下った所に地蔵堂がありますが、その隣りに明治時代に改修工事を行なった幣振坂の碑が建っています。




長崎はどこに行っても墓が目に付きます。丸山の近くは正覚寺の墓。浜町の近くには寺町、風頭山の墓です。長崎駅の近くにも立山の墓があります。この立山風頭山に対照的になっています。海の方から町が立ち、お寺が並びそしてお墓が立っています。このお墓、長崎の山が安山岩でできているため、墓石に最適な石が取れやすいというのも一つの要因でしょうか。立山風頭山から石を切り出しふもとに下ろします。そのため、立山にも風頭山にも幣振坂があるのです。最近まで風頭山男風頭立山女(オナゴ)風頭と呼んでいました。





清水寺の門前から少し南よりに近藤染工場があり、その数軒上手に地蔵堂があります。昔はこの辺りから先は家などなく畑ばかりでした。それに地蔵堂の前の道は、農家が長崎の町から毎日肥えを運んで通っていたそうです。しかもここは、町と畑の中間で地蔵堂の前は休憩場所だったそうです。ある日、この付近の人の夢枕に白衣の僧が現われ「私は地蔵さまの化身である。毎日肥えが臭くて困っておる。信仰がある者ならお堂の周りを清めてくれ」とお告げがあり目がさめたそうです。次の日、暗いうちから地蔵堂のまわりきれいにし、花や線香を上げ潮水をかけ清めたそうです。その後、付近の人も潮水をかけるようになり、乾くひまもなかったそうです。このことからここのお地蔵さまを潮かけ地蔵と呼ぶそうです。(潮水をかける=この付近まで海の水が来ていた事がわかります)




長崎市役所の道路を挟んで反対側には長崎市役所別館(水道局)が建っています。実はこの場所にも歴史が眠っています。長崎開港後のポルトガル時代。この場所にはサンフランシスコ教会(修道院)がありました。十字架をクロスまたはクルスと言っていたので、この場所をクルス町と呼んでいた時代がありました。日本ではお寺の近くにお墓があるように、この教会の周りにもお墓があったようです。禁教令で教会やお墓は破壊されます。そして新しい人々が移り住むわけですが、ここで普通に考えてお墓の跡に家を建てたでしょうか。正解は役所の建物である牢屋ができました。これは明治まで続きます。その後もやはり役所の建物となり、今では市役所別館と続いています。




天満宮には、たいてい牛の像があります。諸説ありますが@天満宮にお祭されている菅原道真公が丑年(うしどし)生まれであること。A牛が道真公を刺客から守ったということ。B大宰府に左遷された年が丑年だったということ。C道真公が牛をとてもかわいがっていたということ。D道真公が大宰府でお亡くなりになり遺骸を牛車で運んでいたら突然牛が動かなくなりそこを墓所にしたということ。(そこが現在の大宰府天満宮)E当時牛が農耕のシンボル的存在であったということ。などなど・・・。丸山町の梅園天満宮にも牛があります。近頃、牛の頭と自分の頭をお互い撫でさするとボケ封じになると、うわさがうわさを呼んでいます。一度お試しあれ!





長崎県庁は史跡の宝庫です。県庁の場所には初め(約430年前)@サンパウロ教会Aイエズス会本部BコレジオCセミナリオが建てられます。しかし破壊命令。次に再び(約400年前)D被昇天のサンタマリア教会が建つ。その後、教会内にE時計台FコレジオG印刷所が作られ南蛮文化の発信地となりました。大禁教令後すべて破壊され、貿易管理をするH糸割符会所となり、本博多町の奉行所が火災のためこの地にI長崎奉行所が移されます(約340年前)。江戸後期(約150年前)にはJ長崎奉行所西役所と名前を変え、幕末、役所内にK海軍伝習所が作られる。明治になり奉行所がL長崎府庁M長崎会議所N長崎裁判所と変わり、すぐに立山に移ります。跡地に、西洋教育の場O広運館となりますが、やがて、P長崎県庁となります(約90年前)。しかし、原爆により焼失しQ現在の県庁となります。






長崎の五校の一つ、長崎県立南高等学校が上小島にありますが、高校の校門は大浦側と小島側の2ヵ所に別れています。この小島側の校門前の道は江戸時代の茂木街道の跡です。大きな道路から枝分かれに急な坂道が存在します。これが茂木街道です。長崎の市街地からは正覚寺の下から高島秋帆邸の下、そしてこの南校の校門前、田上を通り茂木にいたります。先程の枝分かれの所に数体のお地蔵さまが並んでいます。このお地蔵さまを筆地蔵と呼ぶそうです。




一時期,長崎駅の先にもう一つ駅があった時代がありました。長崎港駅です。場所は出島ワーフの道路沿いの所。長崎税関の裏になります。長崎駅から引込み線(単線)が元船町(大波止)を通り延びていました。昭和初期からしばらくの間だけ開業し、長崎-上海航路に接続する重要な駅でした。その後は松ヶ枝橋の辺りまで延伸し、高島炭坑などの貨物線として利用されていました。1980年代までは残っていて、くんちの出店で賑う時期、鉄橋を徒歩で渡った人も多かったと思います。現在、線路は遊歩道に整備され当時の面影は中島川の鉄橋の橋台と線路が数メートル程残っています。




県庁坂といえば中央橋から大波止までの坂をいい、精霊流しの船はこの坂を通ります。これは戦後の話。中央橋が架けられた年は昭和27年(1952)とあります。以前まで精霊流しは今のように市内各地から中心部に集まり、現浜町アーケード街から鐡橋を渡り左に曲がります。そして、江戸町の通り(長久橋の通り)を上り、県庁前−大波止へ。幅5メートル程度の江戸町の通りがメインストリートというわけだったのです。ちなみに、現在、県庁前から中央橋交差点(歩道橋がある所)、鐡橋を渡り浜町アーケード街、油屋町通り、正覚寺電停前そして小島へ。このルートは国道324号線。全国でも珍しいアーケード街を通る国道なのです。




桜町の国道34号線、市役所別館(水道局)横から公会堂へ下る道が1本あります。昔ここを川崎町と呼んでいたそうです。川崎さんの屋敷があったからこう呼んだそうですが、大きな屋敷のだったのでしょう。
次に、新大工町の通りから1本片渕よりの地域、土塀の通りが少し残っていますが、ここを宮添町と呼んでいたそうです。今も数軒ありますが、やはりその名の通り宮副さんが多く住んでいたからだそうです。





路面電車で長崎駅前から北、浦上方面へ。八千代町宝町幸町。なんだかおめでたい町名ですが、この付近はすべて埋立地なのです。明治時代後期に埋立てられました。埋立てられて次ぎに町名はどうするか?もともと、海の中だったので昔からの地名がありません。それならば縁起がいいもの、おめでたいものということになりました。当初は幸町、福富町、宝町、寿町、八千代町、高砂町といった町名がつけられます。そして終戦後今の残っている幸町宝町八千代町に統合されます。稲佐橋から旭大橋に抜ける道がありますが、途中の電柱には「高砂○○番」の文字が今も残っています。




正覚寺電停から東の方角に八坂神社があります。今日はこの八坂神社の春の例大祭に出席してきました。春の例大祭、別名鎮花祭と呼びます。この時期は例年、桜が満開となる時期ですが、同じように疫病も広がる時期とも重なります。昔から今から種まきの始まるこの時期、一年間病気をしないように、また、災いが起こらないようにとの意味を込め鎮花祭が始まったそうです。




長崎から時津に向かう道は、現在国道206号線が走っていますが、江戸時代は浦上街道と呼ばれる道がありました。長崎を旅立つ時は、長崎駅のそばの西坂から始まり、坂本-浜口(大学病院下)-山里(山里小下)-住吉-六地蔵-岩屋-道ノ尾-横道(滑石入口)-鯖くさらかし岩-時津港〜航路にて川棚に渡り長崎街道と合流します。このルートは26聖人の殉教者も通ったといわれ、時津港には26聖人上陸地の碑が立っています(空港行きの波止場前)。約3時間の工程です。山道はありませんが比較的史跡が多い街道です。




西山4丁目バス停の山手に真言宗の室生寺(むろおじ)というお寺があります。戦後開かれた比較的新しいお寺ですが、ここの弘法大師像がすごいのです。長崎では最大級の大きさで人よりはるかに大きく、それでいて今にも動きそうな雰囲気を持っています。この像は弘法大師ゆかりの地である四国から運び出されたもので、直径1.5メートルのイチョウの根の部分だそうです。イチョウの伐採の際はなかなか切ることが出来なかったそうですが、「お大師さまを彫るために切ります」といってお経を唱えると不思議なことに切ることが出来たそうです。この室生寺は金比羅山頂上から西山水源地方向へ下るとすぐの所にあります。ハイキングの帰りにどうですか?




国道34号線の日見峠、長崎の人なら一度は通ったことがあるでしょう。ここは全国でも珍しい道の展示館です。というのは、@江戸時代、峠越えの道として発達した長崎街道。山道として現存しています。A明治になって開かれた明治新道。これは日本初の有料道路。片側1車線の峠越えのアスファルト道。B大正時代に完成した日見トンネル。日本最初の有料道路ともいわれています。C平成の車社会の道、日見バイパス。@〜Cの道をあなたは制覇しましたか?峠越えに@1時間A20分B15分C10分程度。将来、D長崎自動車道が開通するそうですが、峠を越えたという感覚がなくなるでしょうね。




4/3〜6は長崎四国八十八ヶ所巡りが行なわれます。本来は八十八ヶ所巡りというものは四国の八十八のお寺を巡る修行のことですが、なかなか誰もが四国に行くことは難しいので、この期間に長崎の八十八ヶ所巡ると、四国を巡ったのと同じご利益というわけです。
今日がその初日で、朝8時に寺町の延命寺を出発しました。大きなお寺や小さなお堂、自宅の中にお祭されているものまで一軒一軒お経と御詠歌を唱えながら廻ります。今日は寺町から小島、大浦、戸町方面。最後は夕方になりました。たいへん足の痛いお巡りですが、普段通らない道を通り季節の花々を見て歩くのも、なかなか楽しいものです。




ベルナード観光通りは観光通り電停から中通りまでを呼びますが、昭和の初めまでは柳通りという名前でした。柳通りは道の真ん中に川が流れ、その周りに柳が植わっていた所からその名がついたようです。今はその川は暗渠になって見ることはできませんが、観光通と万屋町が交差する交差点(吉宗売店前)のところで、のぞける所があります。また、その川は電車通りをくぐり、銅座町ペットのいりえ横に流れつきます。そこでは新道橋という大正時代の石橋があり、さらに喫茶店の裏を通って銅座橋横(東映ホテル東側)の弥生橋で銅座川に流れこみます。新道橋弥生橋、欄干は今も残っています。




長崎市中心部より北東方向、シーボルトゆかりの地として鳴滝があります。この鳴滝という地名、これには京都に密接に関係しています。ときの牛込長崎奉行は大の京都びいきで、京都の鳴滝にとても似ているということで長崎の鳴滝にその名をつけます。ちなみに京都の鳴滝は京都市右京区にあり京福電車で北野白梅町から6つ目、駅名は鳴滝駅です。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16