広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成14年 〜2002年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動



♪ぶらぶら節「遊びに行くなら花月か中の茶屋、梅園裏門たたいて丸山ぶらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅー」この中に梅園裏門とあります。実際、梅園天満宮の裏は塀と石垣です。ではどこに裏門があるのかといえば・・・丸山本通りの長崎検番横からが梅園天満宮の参道が始まります。その参道、検番から入って30メートルほど進むと右手に料亭花月の塀が見えてきます。そして塀の一部に小さなを見つけることができるでしょう。長崎学の祖:古賀十二郎先生によると「梅園裏門とは梅園天満宮に通ずる花月の裏門」とあり、まさにこのがぶらぶら節に歌われる梅園裏門なのです。




戸町トンネルの真上の話。江戸時代、この地には長崎港の警備のため番所が置かれていました。戸町番所です。明治になって廃止されグラバー氏などを経て、対馬藩士の国分顕蔵が購入。その後、国分氏は区画整理や果樹園の建設に力を注ぎました。そういった功績により国分町となるのですが、戸町トンネルを通らず海沿いの道を通ってみて下さい。戸町遊廓跡や小型の造船所、数本残る番所の石柱など古い時代にタイムスリップできます。途中の路地を登ると今も子孫の国分さんがいらっしゃいます。




長崎のお墓の特徴に、墓石や戒名塔(故人の名前などを記した物)以外で、小さな石塔の土神さまをお祭している墓所を多く見かけます。この土神さまは中国の影響を強く受けているとのこと。あるお坊さまの話では、土神つまり土の神様は、そこの場所の神ということで長崎のように商人の街では、とても大切にしていたそうです。なぜなら、その場所を大切にする、つまり、その場所で商売が出来るという感謝につながり、商人さんたちは土神さまをいつしか商売繁盛の神としてお祭りするようになったのです。長崎人は知らず知らず内にお墓参りと商売繁盛の祈願が一緒になっていたのです。




正覚寺の墓地に明治屋九右衛門の墓所があります。その墓所の墓石の前に人の高さほどの古びた碑が建っていて、小さく文字が彫ってあります。「右者長寿ニ付御手当米十俵被・・大和守殿被仰渡・・牧志摩守殿被」とあり、また墓石には「宝暦三年出生:嘉永五年 満壽正百歳卒」とあります。どういう意味でしょうか。墓石を調べて見ると、明治屋九右衛門は73歳で亡くなっていました。ということは、明治屋九右衛門の妻(セキ)は宝暦3年(1753)に生まれ、嘉永5年(1852)に亡くなり、長崎奉行の牧志摩守(大和守?)から100歳まで長生きしたということでお米を10俵もらった、ということになります。明治屋さんが生きた江戸末期、100歳まで長生きすることは大変珍しいことだったのでしょう。 




浜の町鐡橋辺りでは昭和30年頃までいろいろなたたき売りがあったそうです。そして楽しいのがその口上。これは何かのシャツの口上です。「さんぱちゃ伏見の連隊で、さんくが姫路の連隊で、大村しじゅうむく連隊」これを理解するには、まず、陸軍の位置と連隊の番号です。京都の伏見には第38連隊。兵庫県姫路には第39連隊。そして長崎の大村には第46連隊があったそうです。伏見も姫路も特に意味はありません。大切なのは大村が46連隊であること。46という数字の“ヨンジュウ”を“シジュウ”、“ロク”を“む”と言わせ、シャツのたたき売りなのでシャツが蒸れないことをアピールします。蒸れることを長崎弁では「蒸くれる」となります。つまり、「しょっちゅう蒸れない」こと「しじゅう蒸くれんたい」となる訳です。




本日、梅園天満宮では梅ちぎりまつりを開催しました。境内にある梅の木、十数本の御神木よりたわわに実った梅を氏子を始めとする参詣者によってちぎりました。今日採った梅はきれりに水洗いの後、焼酎に漬け込まれ梅酒となります。そして、秋の梅園天満宮大祭にお神酒として振る舞われます。
午後からは、秋の大祭の目玉である女神輿の担ぎ手のみなさんに集まってもらい、練習始めの梅酒会が開かれました。今年で3回目のおんな神輿は、梅園天満宮のある丸山町が誕生して360年。天満宮にお祭されている菅原道真公の御神忌1100年の記念の年。例年以上に広範囲に渡り神輿巡幸を行なう予定です。丸山から浜の町、中通りを経て眼鏡橋、築町まで。大いに盛り上げたいと願っています。よろしくお願いします。




戸町トンネルの北側、長崎市小菅(こすげ)町に行きました。ここには国指定史跡である小菅修船場があります。修船場とは造船所の事。修船場と聞いてもわからない方はソロバンドックと聞けばわかるでしょうか。船台がソロバン状になっていて船を転がす仕組みで、明治元年(1868)に造られた我が国最初の近代的なドックです。ドックの手前に「明治天皇行幸所」という碑があります。明治天皇は近代日本の発展のため、この小菅まで視察に来られたのでしょう。春は桜の隠れた名所です。




毎月24日はお地蔵さまの縁日です。丸山オランダ坂近くには一文字地蔵があります。明治から昭和初期にかけて、この場所には一文字鉄工所がありました。また、路地を挟んで正覚寺寄りには永田薪炭商がありました。薪や炭を一文字鉄工所に納めていたと思われます。当時、正覚寺から先、小島方面は畑しかなかったそうです。鉄工所の規模や場所から見て、農工具を作っていたと考えられます。ここのお地蔵さまはその頃から付近の人々を見てこられました




旅立つ前に必ず寄りましょう!長崎市上西山町にある松の森天満宮。ここには長崎では珍しい「旅行安全お守り」があります。デザインは地球儀と飛行機と船が入っています。天満宮といえはがつきもの、旅行お守りは飛梅伝説に関係があるのかもしれません。飛梅伝説:天満宮にお祭されている道真公が無実の罪で京都から福岡大宰府に左遷されます。その道真公を追って京都の自分の屋敷(現在の菅大臣神社)のが一夜にして太宰府に飛んで来たという話。太宰府天満宮の社殿向って右のの木です。※菅大臣神社には飛んだはずのの木があります。こちらの方が不思議ですが・・・。




茂木を南下すると宮摺、大崎そして千々(ちぢ)です。この千々のお話。百人一首を編さんした人:藤原定家のお兄さんは藤原隆信といいます。この隆信が島原を訪れた時、猟師の娘との間に女の子を設けました。しかし、この女の子は盲目で、あるとき船から落ち対岸である千々の海岸に漂着したそうです。残念なことに漂着後、野犬にかまれ亡くなってしまいます。この時「私は盲目で不幸な一生だったが、私と同じ運命の人々を救いたい」と言われたそうです。その後、千々の人々は大切に葬り、草積みをした草原で亡くなったので草積御前(くさづみごぜん)と呼ぶようになりました。現在、長崎市立南小中学校の入口と茂木の玉台寺境内におまつりしてあります。




長崎市の田上。田上の一つ茂木よりのバス停に転石(ころびいしorころびし)があります。ここの地名で字名でもあります。バス停から数十メートル国道を下がると二股に分かれ左の旧道へ、しばらく進むと左手に大きな岩があります。その岩には小さな穴がありお地蔵さまが祭ってあります。この岩、その昔、山の上の方から転がって来てこの場所に止まったとか・・・。もうおわかりでしょう。この岩がここの転石の由来となりました。




17日分から万屋町界隈を訪ねて来ましたが一度原点に帰って。浜市アーケード街が海岸線で榎津町(九銀)の通りに数軒の家が立ち並ぶ頃、榎津町の外れ、つまり町の郊外に秀吉の朝鮮出兵で朝鮮高麗の人たちが長崎に移り住んで来ました。(江戸時代の前の話)今でいう所の長崎万屋町郵便局辺りでしょうか。その当時はここを高麗町と呼んでいました。やがて、万屋町鍛冶屋町の発展により中島川上流に移されます。そこで新高麗町が誕生します。(新高麗町の前の橋なので高麗橋と呼ぶようになるのです。)その後、町内に伊勢宮がある所から伊勢町に変わります。初めの高麗町鍛冶屋町に吸収されます。




今のコンビニエンスストアーを当時は萬屋(万屋)といい、雑貨や日用品を売る店の事をいいます。本鍛冶屋町は、いよいよ賑わいを見せ萬屋(万屋)町に変わります。海に近い所から魚問屋もありました。この事は万屋町のくんちの傘鉾の垂、長崎刺繍による魚尽しに裏付けられます。一方今鍛冶屋町も大きくなり、浜勝本店から銀嶺側を今鍛冶屋町。松浦スポーツから大田酒店側を出来鍛冶屋町と呼ぶようになりました。今鍛冶屋町出来鍛冶屋町は明治になり合併し鍛冶屋町となり、現在の鍛冶屋町の原型となります。




長崎の町の発展には福岡からの商人の流入があります。その中に福岡県筑後地方の榎津(今の大川市役所近く)の人たちが海路長崎にやって来ます。浜(海岸)に船をつけ当時の鍛冶屋町の内陸側に船宿が建ちだします。今の九州銀行長崎支店やセントラル劇場の通りです。ここに榎津町の誕生です。船着場と船宿の人の流れが活発になると鍛冶屋町には雑貨屋や日用品の店が建ちだします。今でいうコンビニエンスストアーといった所です。鍛冶屋さんたちは町中に含まれてしまい少し山手の方へ移っていきます。そこに今鍛冶屋町を開きます(現在の鍛冶屋町の通りですが、すんなりとは鍛冶屋町にはなりません)。鍛冶屋町本鍛冶屋町に変わります(※吉宗の通り)。・・・つづく




イメージして下さい。今の浜市アーケードが浜(海岸)で、鐡橋の所が中島川の河口、思案橋の所も小島川の河口だったときの話。江戸時代の初め。当時の長崎の中心地は県庁付近から市役所の辺りまででした。当時も今も鍋や釜など金物類は必需品です。そういった金物の職人さんは鍛冶屋さんなのですが、町の中心に鍛冶屋さんがあると火事が出て大変です。そこで町のはずれの荒地。浜(海岸)に沿って町が形成されます。そこが今の吉宗の通りつまり万屋町です。当時は鍛冶屋町と言っていました。




諫早の眼鏡橋はいくつあるか知っていますか?諫早公園内の池に架かる石橋しか知らない方は諫早ツウではありません。正解は3ヵ所です。@国の重文である諫早公園内の眼鏡橋。Aもともと眼鏡橋は本明川に架かる橋でしたが昭和32年(1957)の水害によって流れてしまいました。その旧眼鏡橋が架かっていた場所に歩道橋(鉄橋)の眼鏡橋があります。B水害後、諫早公園に復元するため旧建設省が研究用として造った眼鏡橋のレプリカ。実物の5分の1の大きさです。それが埼玉県所沢市ユネスコ村にあります




お屋敷めぐり-銀行めぐり。築町電停前十八銀行本店。次に電車道を浜の町方向へ。中央橋角あさひ銀行長崎支店(旧協和銀行)。その次は電車道を思案橋方向へステラビルを新地方向へ。しばらく進むと三菱信託銀行長崎支店(旧東京銀行)です。なにも借金払いをしているわけではありません。この3行の場所が歴史です。まず初め十八銀行本店は対馬藩屋敷の跡で、隣接して中国貿易の主要輸出品の干しあわび、いりこ、ふかひれを扱う俵物(たわらもの)役所のあったところです。旧あさひ銀行長崎支店は久留米藩屋敷跡で坂本竜馬も出入していたとか。三菱信託銀行長崎支店は薩摩藩屋敷跡なのです。このように広い屋敷は民間人の手には渡らず公共性のある銀行に譲渡されていったのでしょう。




川の上流から見て左が左岸。右が右岸。中島川の左岸寺町側右岸市役所側。下流付近は整備が進み?昔の面影がなくなりました。現在、桃渓橋付近と魚市橋から常盤橋にかけての左岸はどうにかこうにか江戸時代のものです。当時、右岸は長崎奉行所管轄。左岸は各所有者の管理でした。というのは、右岸は一律に全面的にお上が造るのもで一様な石積みでした。反対に、左岸は川沿いに住む各個人が個々に築くため断片的になっています。つまり、当時の家屋の幅やお金持ちかそうでないか(お金をかけて造っているかどうか)が判ります。石垣一つでも当時を知る貴重な資料なのです。




眼鏡橋挟間石の話。眼鏡橋の手すり(欄干)部分と本体部分、その両方をつなげる物に挟間石という物があります。上流から下流へすべての石橋の挟間石は左右(上流側下流側)の個数は同じになっています。しかし、国の重文である眼鏡橋だけはこの挟間石の数が違っています。水害の時間違ったのでは・・・?水害前の写真を見てもやはり個数が違います。神社仏閣やお城など几帳面な日本人が作る構造物はすべて左右対称。たとえ中国人の僧黙子如定が造ったといっても中国の構造物も左右対称だと思います。これこそ長崎の七不思議だと思います。




長崎弁の話(夏編)@この時期から梅雨時にかけて古い家屋は困りものです:どーとし(漢字で堂落し)=シロアリの事です。A湿った所が好きな生き物:どんく(漢字で曇空)=カエルの事です。Bこれも暑くなると出て来ます:あまめゴキブリor船虫の事です。C夕涼みの時座る台:ばんこ(語源はBANK)=ベンチの事。Dこわーい!こわーい!:あもじょおばけの事です。




長崎の市街地から一番近い牧場の話。正覚寺下電停から田上方面へ上ります。そして愛宕町のバス停の下、ちょうど国道の下にある畑のところです。いまでは少し荒れた畑ですが(※現在は、ファミリーマート)、その昔、この畑から白糸バス停方向にかけて(愛宕保育所あたりの範囲)牧場でした。吉田牧場といいます。ここにはそれもホルスタインが数頭とも十数頭ともいたといわれています。当時、牧場沿いの道からはお乳を搾っていた光景が見られ、独特な臭いがしていたそうです。しかし昭和30年代でなくなりました。今でもこの付近の電柱には「吉田幹線」の文字を見ることができ、昔は付近に何もなかったことを物語っています。




長崎市飽ノ浦町ちょうど西日本菱重興産のビル(1階が長崎三菱信組)のお隣りになりますが、釛山(こがねやま)恵美須神社があります。もともと対岸の恵美須町(現在の長崎中央郵便局〜NBC付近)にあったものを江戸時代初期にここに移したものです。つまりこの神社が恵美須町の由来となった神社です。移転後はこの付近(明治期まで浦上渕村)の氏神さまでした。菱興ビルの前面、三菱重工業の敷地になりますが金島(こがねじま)という島があり、島の半分が黄金と信じられていて神聖な場所とされていたそうです。しかし、明治の初め長崎製鐵所(現在の三菱重工業樺キ崎造船所)の建設によって姿を消します。この黄金が金島であり釛山と関係します。




丸山交番を正面に見て左の通りのこと。ここを片平町といいます。発音は明治期まではかたへら町とかかたはら町と言っていたそうですが、今ではかたひら町と呼んでいます。丸山町にありながら片平町です。江戸時代、通りの片側(思案橋側)には建物が全く無く、丸山側にのみに家が建っていたところから、片側が平地の町で片平町となったそうです。これは丸山が花街(遊廓)だったことに由来します。遊廓という字は「遊里(花街)を隔離する」という意味で、もともと塀や石垣で囲まれていました。しかし、この通りだけは道で区別されていたのです。(平地でもしばらく進むと崖があり本石灰町の通りの裏になります)今でもこの通りの電柱は「片平町○○番」と書いてあります。




矢柄町のおキツネさん。草が生い茂る矢柄町には霊験あらたかなキツネが棲んでいたそうです。キツネはお稲荷さん(稲荷神社)のお使いといわれるところから、付近の人がお稲荷さんの祠(ほこら:石の小さなお社)を立てたそうです。今の料亭松亭付近〜レストランおかの付近です。その後、場所が狭いところから高台に移ります。初めは修験者(山伏)の良円がお寺(如意輪寺金剛院)として一緒にお祭りして、明治になり大崎神社と変わります。今ではキツネが棲んでいたとは考えもつきませんが・・・。




彦山や田上を水源に小島川が始まり正覚寺下辺りから玉帯川、銅座に来て銅座川と名前が変わります。正覚寺から思案橋付近、今のように暗渠になって電車が通るようになったのは昭和40年代。それまでは川の流れを見る事が出来ました。もっと昔、江戸時代には草がおい茂る場所でした。この草が弓矢の材料になった矢柄(やから)です。矢柄といってもよく川の中洲や河口に広がる雑草みたいなもので、正式名称はあると思いますが・・・。もともとこの川沿いは本石灰町の町域でしたが、矢柄が多い所から俗称で矢柄町と呼んでいました。




昨日のつづき。船大工町で修理を終え新たに荷を載せ出港するのですが、ここで荷物の梱包の話。今のように段ボールで荷作りしていた訳ではありません。当時は籠つまり竹籠(たけかご)を用いていました。この竹籠を作っていた町が船大工町と唐人屋敷の間の籠町です。ここは籠作り職人の町だったのです。ここも貿易が盛んになるにつれ竹籠の需要が増えてきます。そこで今の崇福寺の通りに町を開き、今籠町を造ります。そして最初出来た籠町本籠町に変わります。しかし一方で本籠町を十善寺地区(唐人屋敷)に近い所から十善寺籠町。町内が大音寺に面している所から今籠町大音寺籠町とも呼んでいたそうです。現在、旧本籠町の籠町だけ残っています。




3日のつづき。唐船の荷下ろしが終わり次の出港までの間、長い航海で破損した箇所の修復に移ります。本石灰町からお隣りの船大工町です。ここは当初新船大工町と呼ばれていたそうです。(本船大工町の所在は不明です)3/29の散歩でも登場しましたが、長崎の大工町は現在の魚の町松翁軒の通りを本大工町、馬町交差店角から中島川付近を出来大工町、その北側に新大工町と4町も大工さんの職人街が存在した事になります。それに、建築材料となる材木は材木町(今の賑町坂の上天満宮の通り)に集められ、中島川沿いが貯木場となっていました。




昨日の続き。石灰から取れた油は、思案橋を渡った所に集まりました。そこが油屋町です。当時の市の中心部(県庁-市役所)から離れた場所、つまり火災の影響が少ないこの地が選ばれたのです。油の需要が増え石灰も多く輸入され、一つの町内(石灰町)ではまかない切れなくなりました。油屋町の隣りの通り(現八坂神社〜浜勝本店までの通り)に新しく石灰町を開きます。もともとあった町を本石灰町。新しい石灰町新石灰町今石灰町と名付けられます。また、両町を祇園社があったところから別名祇園石灰町とも呼んでいたそうです。明治に入り祇園社が八坂神社と変わったのに合わせ新石灰町今石灰町八坂町となりました。しかし、戦後、合併により無くなりました。




多くの文化が中国からもたらされました。貿易品もやって来ました。荷物は船によって日本に入って来ました。初め、船(唐船)はバランスと取るため船底に石を積んでいました。長崎に着くとその石は降ろして捨てていました。これではもったいないと思った唐人さんは、石の代わりに石灰(シックイ)を載せ長崎には入ります。この石灰は綿の実から油を精製する際に使用されます。石を持ってくるより商売になるのです。この石灰を荷降ろししていた所が今の福砂屋と思案橋の間、つまり、本石灰町(もとしっくいまち)になります。そうなると本石灰町が岸壁ということになります。呼び方は、初め石灰町といいました。




長崎市公会堂近く江崎鼈甲店の辺りをの町といいます。こんな内陸にの付く名前はちょっと不思議ですが。もちろん意味があります。江戸初期、長崎の町は県庁の所から広がりますが、の町辺りに市場があったといいます。その場所が市橋の所です。中島川も今のように浅くなく船の出入も激しいものだと思います。市場と時同じく出来た町で今魚町。現在の市橋の通りです。その後、上流より下流が便利で広いため、賑橋辺りに変わります。その名残が中島川を渡る電車線横の神社、漁業の神様の恵比寿神社です。昭和になり今の旭大橋の横に移り、そして、日本最大級の三重の新漁港ということになります。がだんだん遠くなった気分です。




料亭で使っている古い長崎弁。うちの店でまだ生きている言葉を紹介しましょう。料亭の女将さんをおかっつぁま。料亭の主人(旦那さま)はだんなしゃま。大女将をおおおかっつぁま。店の男衆はあんちー。女衆はねーや。店のおじいさまはおとしゃま。おばあさまはおかしゃま。誰かを呼ぶ時のことば。あなたはおーちー。あなたたちはおーったちー。わたしはうち。わたしたちはうったち。(例題1)あなたは何をしているのですか?《長崎弁》おーちー。なんばしよっとへー。(例題2)あなた方は何をしているのですか《長崎弁》おーったちー。なんばしよっとへ―。となります。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16