広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成14年 〜2002年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動



古川町界隈のちょっと笑えるお話。古川町天満宮のある通りの東古川町は以前、俗称でよごれ古川町と呼ばれていました。なぜ“よごれ”てるのでしょう?いろいろ説があって、よごれ菓子といわれた駄菓子屋が多かったとか、ヨーゴレという外国人が住んでいたからとか、理由も様々です。理論的なのは、中島川には各町の通り対してほとんど橋が架かっていますが、この東古川町だけは橋がなく東側の鍛冶屋町の鍛冶屋さんの煙が町内に流れて来ても、川の方に流れず町内に煙がたまるからよごれているという訳です(もちろん川沿いに家が密集していた頃のお話)。




浜町アーケードの みずほ銀行(旧富士銀行)の所から本古川町まで細長い道があります。一時期リカチャン通りと呼ばれていましたが、この通りをかます横丁(またはかます通り)といいます。かますとは口が大きく細長い魚のこと。この道がその魚のように細長い道というところからかます横丁と呼ばれるようになりました。ある本には「叺横丁」と書いてありました。を調べてみると「わらむしろで作った袋」のこととあり、魚のかますは別の文字なのです(※変換できませんでした)。でも、かます横丁は俗称なので叺横丁でもかます横丁でもどちらでもいいと思います。




昨日のつづき。江戸時代も中期に入ると古川町付近もきちんと区割りされます。現在の鍛冶屋町銀嶺前から常盤橋までの通り(旧第一勧銀の通り)を本古川町(もとふるかわまち)、中通りに入り一つ目の通りが東古川町、中島川沿いに行き賑橋から諏訪町までの川沿いの通りを西古川町と呼ぶようになります。しかし、戦後の町名変更によってほとんどが古川町と呼ばれるようになるのですが、今でもこの付近では旧町名が使われていて、くんちの出し物などは旧町名で出されています。いつも通る古川町ですが、調べてみると奥が深いことに気付かされます。




昨日のつづき。川添町の存在は東古川町にある古川町天満宮の鳥居に見ることが出来ますが、東古川町通りと鍛冶屋町とを結ぶ鹿解川の橋を川添橋といいます。つまり、この東古川町の通りが川添町といえます。川添町東古川町は同じ場所には間違いないでしょう。実は古地図に、東古川町の中通りから中島川寄りを歌舞伎町、鍛冶屋町寄りを新歌舞伎町と明記してあります。川添町→(歌舞伎町:新歌舞伎町)→東古川町と考えなければなりません。私が考えるには、町名変更で東古川町になった頃に鳥居が建立されるのですが、古くから川添町として暮らしていた古い住民の集まりがあって、新しい東古川町とは別に寄進したのではないかと思っています。いわゆる新町名と旧町名との“わだかまり”があったのだと思います。




24日のつづき。川添町歌舞伎町、新歌舞伎町古川町の4町には今だ未解決の問題が残っています。それは古川町天満宮の鳥居に「川添町」「東古川町」と並んで刻んである点です。古川町は後に本古川町、東古川町、西古川町に分かれるのですが、鳥居に2つの町名が並んで刻んでいるということは川添町東古川町が同じ時代に存在していることになります。つまり、川添町歌舞伎町、新歌舞伎町を経て古川町になり、その後、本、東、西古川町に移り変わったという理論が間違いになります。24日の文章が間違いになります。この問題はどの様に考えればいいのでしょうか?あすにつづく・・・




25日は天神様の日です。古川町(旧東古川町)には古川町天満宮と呼ばれる天満宮があります。長崎市内には多くの天満宮がありますが、その中でも古川町天満宮は創建の古い天満宮といわれています。古川町天満宮の鳥居には「寛永十八年」と刻まれており創建の古さを物語っています。しかし、それ以外の資料が少なく正確な創建が判っていません。旧市内の天満宮で江戸時代より続くところが数社ありますが、その中で一番古いところは松の森天満宮(創建寛永3年:1626)、その次は今篭町天満宮(寛永18年:1641)です。しかし今篭町天満宮は道路拡張により今は存在しないため、現存する天満宮では古川町天満宮が2番目に古い天満宮ということになります。




市の中心部(県庁〜市役所間)には役所や家屋が建ち並ぶのですが、ここには娯楽の場所がほとんどありません。当時はまだ娯楽などは引け目を持った商売、芝居や歌舞伎などは下級の遊びと取られていました。おそらく川を挟んだ対岸の川添町付近にはそういった商売の店が建ち並んでいたと考えられます。しばらくして川添町付近に歌舞伎町新歌舞伎町が誕生し賑わいを見せてきます。しかし、きちんとした区画のないまま拡大した町は統制されることになります。そして、戸町村字古河(ふるこ)の住人が大半を占めるこの界隈は、古河から文字を取り古川町と改められることになります。古川町の誕生です。つづく・・・




3/5の古川町のことを詳しく。長崎開港後、現在の県庁〜市役所間が町として発展していた頃、その下側に2本の大小の川が流れていました。1本は大川で後の中島川、もう1本は鹿解(ししとき)川です。この2つの川の内側が現在の中通り界隈や浜町という訳ですが、当時は川の中洲、人の住む土地ではありませんでした。しかし、市街地の拡大と共に中洲にも人が住むようになります。川添いの町ということで川添(かわぞえ)町と呼ばれます。現在、古川町に天満宮がありますが、ここの鳥居にはその川添町の文字や寛永18年(1641)の刻銘も見ることができます。これは川添町が存在したという証拠なのです。市街地に360年以上経過した鳥居が存在することは珍しく、諏訪神社の旧一の鳥居(寛永15年:1638)に次ぐものとして市指定文化財になっています。つづく・・・




銅座と聞いて何を想像しますか?シーボルトを連想するのは私だけ?まず、シーボルト-おたき-おいねについて。シーボルトは文政6年(1823)出島オランダ商館の医師としてドイツから来日します。その年に楠本滝(くすもと-たき)と出会い結婚し、文政10年(1827)には二人の子である(いね)が産まれます。その後、シーボルトは国外追放されますが、シーボルトの門弟である二宮敬作らによって西洋医学の教育を受け日本初の女医となるのです。明治3年(1870)が43才のとき東京築地で診療所を開設。7年後の明治10年(1877)帰崎。改めて長崎で開業します。この「楠本稲の診療所開業の地」が銅座町55番地、現在のまるみつパチンコ付近ということになります。




正覚寺下電停から思案橋間は現在、川の上に道路が走る暗渠になっています。そして、思案橋の栗屋さんから電車通りに沿って2階建ての店舗が立ち並んでいますが、ここも川の上に家が立つ暗渠になっています(通称:ハモニカ横丁)。また、桃太呂のぶたまんから銅座市場も暗渠で、市場の先でやっと川の流れを見る事が出来ます。戦前まではすべて川の流れが見る事が出来ました。しかし戦後のいわゆる闇市が、西濱町-思案橋間に一時期、道路全面をおおい賑っていた時期がありました。長崎市は戦後の復興のため、思案橋-銅座間の川の上を暗渠にし、とりあえず住まわせたのが現在の2階建ての長屋という訳です。つまり、この付近はまだ、“戦後”は終わっていないのです。




春雨通り(中央橋〜思案橋間)は現在は明るく広い通りですが、戦前までは暗く小さな路地でした。夜ともなれば“アモジョが出そうな(幽霊が出そうな)”人通りが少ない通りだったそうです。現在の観光通り電停付近から「宝石の和光」辺りは柳並木がある小さな通りで俗に柳町と呼ばれ、和光からから思案橋にかけては古い長屋が建ち並び六軒長屋と呼ばれていました。そしてその六軒長屋といわれた密集地の裏を路面電車は走り抜けていました。




私のお気に入りの地名を紹介します。犬の糞横町(いんのくそ-よこちょう)です。この町は特定場所を指しているのではなく俗称として存在します。その町は西濱町や銅座町、江戸町に存在しました。この3町は現在、江戸町通りや春雨通りなどといった大通りに囲まれていますが、昭和の初め頃までは大通りはなく路地がたくさんあって薄暗く不潔な感じの場所が多く存在しました。そういった不潔な感じが犬の糞を連想させ、裏通りなどを犬の糞横町と呼ぶようになったようです。面白いのは、住人は自分の町に対しては言わず、他の2町に対して使っていた点です。現在の銅座の裏通りや西浜町の電停付近、それに長久橋付近を指します。




東濱町西濱町と同じように埋立てによって拡大します。享保9年(1724)のことです。その埋立地には翌年、鋳銅所が作られます。いわゆる銅座です(7/11参照)。この銅座は13年ほどの出来事でしたが、幕末まで銅座跡と呼ばれていたそうです。明治に入り銅座跡は正式に銅座町になります。当初3ヶ月間だけ東銅座町、西銅座町に分かれましたが、銅座町で一本化されます。銅座町は幕末から明治期は空地が多く、芝居小屋が建ち並ぶ程度の寂しい町でした。現在では考えもつきませんね。




西濱町東濱町ともに海岸沿いの町ということで多くの船が出入し賑います。延宝4年(1676)には西濱町が拡大します。現在の春雨通り(電車通り)の外側、現在のステラから三菱信託銀行の方向へ新地(新しい土地の意味で現在の新地ではありません)が築出されます。ここを築地といっていました。この一帯には各藩の屋敷が建ち並び、薩摩藩(現三菱信託BK)、五島藩(現ホリデーイン付近)、久留米藩(銅座郵便局付近)の各屋敷がありました現在、西濱町は電停名にしか残っていませんが、当時はかなり広域の町だったのです。




5月17日を読んでからここに来て下さい。今の浜の町アーケードが海岸だった頃は、吉宗の通りの万屋町通りが賑いの中心、商店が建ち並んでいました。長崎開港後30年程の出来事です。しかし、町の発展に伴い海岸の所にも商店が建ち並ぶようになります(慶長13年頃:〜1608)。そして、寛文3年(1663)に埋立て整備され現在の浜の町アーケードに当る場所が町として誕生します。これが濱町(はまのまち)です。濱町はその後、寛文の改革により2つに分けられ、大丸前から鐡橋寄りが西濱町、大丸前から鍛冶屋町寄りが東濱町となるのです。つづく・・・




7月11日を読んでからここに来て下さい。銅座釜屋の大きくカーブした道は、観光通り-新地間の大通りにぶつかります。この大通りは比較的新しく昭和12年(1937)に作られたものですので、もともとこの銅座釜屋のカーブした道は行き止まりでした。そして最後が二股に分かれ「」字型の通りになっていたそうです。ちょうど今の長崎銀行のあたりになります。この辺りを俗にシバヤンジといいます。シバヤンジ芝居地からなまったもので、寛政年間(1989-00)にはこの辺りに芝居小屋が建ち並んでいました。ここにも長崎の隠れた地名がありました。




銅座稲荷神社のもう一つのお話。日露戦争のとき(明治37年:1904)、銅座町では男性23名が出征しました。ここで不思議なことが起ります。留守を預かっていた町民宅に相次いでお稲荷さま(恐らくおキツネさま)が現れ“わしは出征した町内の人達の守護をしに、これから戦地に出向くから留守の間を頼むぞ”とお告げがあったそうです。町内の人は驚きましたが、戦争が終わるとお告げ通りに銅座町の23名の男性は無事に帰った来たとの事。つまり、身代り稲荷という訳です。




昨日のつづき。旧山一證券のビルの南隣りは銅座名店ビルです。この建物の5階屋上にはお稲荷さまがお祭りされています。ここを銅座稲荷神社といいます。創建は不明ですが、恐らく享保9年(1724)に銅座が埋立てられ、その後に中国人の寄進によって建てられたと考えられています。もともとはきちんとしたお社があったんですが、今ではビルの屋上に移動しています。このお稲荷さまには不思議な言い伝えが残っています。明治の初め、銅座町内で火災が起りました。その時、お稲荷さま(恐らくおキツネさま)が社殿の上に現れ、御幣(ごへい)をお振りになったそうです。すると、たちまち火の勢いが弱まり類焼を免れたといいます。そのほか・・・つづく




明治時代の小説家森鴎外はご存じでしょう。当時、文芸評論についてこの森鴎外と論争して注目を浴びた人物がいます。石橋忍月(にんげつ:1865-1926)です。忍月は福岡県の黒木町出身。東大独法科卒のエリートでした。卒業後、内務省、記者、弁護士を経て明治32年(1899)に来崎します。長崎では長崎地方裁判所の判事や県市会議員などをこなし活躍します。大正7年(1918)にはねずみ島の長崎遊泳教会の唄も作ったといわれています。この石橋忍月ですが、現在の浜の町バス停前、旧山一證券の所に晩年、暮らしていました。




8日のつづき。平山芦江(ひらやまろこう:1881-1953)について、簡単にいうと現在の篭町の自治会長 平山忠篤さんの祖父に当ります。芦江は明治14年の神戸生れで子供の頃、長崎の平山家に養子に迎えられます。20歳頃上京。初め都新聞の記者となり、その後、作家となり活躍します。長崎でも多くの著書を残します。ここで篭町(旧 本篭町)と言えばくんち奉納踊りの蛇踊りが有名ですが、芦江の養祖父の平山三次郎が始めたそうです。




丸山華まつりへの多大なるご支援とご声援 誠にありがとうございました。今後とも丸山町及び梅園天満宮をよろしくお願い致します。おかげ様をもちまして 2日間のすべての行事が 事故やケガもなく 滞りなく終了しましたこと ご報告申し上げます。
山口広助




今日と明日の2日間。丸山華まつり開催しております。お誘い合わせの上、丸山までお出かけ下さい。




端唄「春雨」は小城藩士である柴田花守(しばたはなもり:1809-1890)によって作られました。彼は小城藩(おぎはん:現在の佐賀県小城町)の役人で、弘化3年(1846)に起ったフランス軍艦の入港事件のとき警備のため来崎しました。そして、丸山の花月に遊びに行ったとき「春雨」を作ったといわれています。ちなみに節(ふし)をつけたのは丸山の芸妓です。時代は下り、昭和18年(1943)この端唄「春雨」を記念して花月の庭園内に「端唄はるさめ誕生之地」と書いた碑が建てられます。この碑の面白いのは裏面です。「はうた春雨まるやま生れ 而(しか)も花月の花の下」と小説家の平山芦江(ろこう)によって書かれています。




端唄「春雨
春雨にしっぽり濡れるゝ(うぐいす)の  羽風に匂ふ梅ヶ香や にたわむれしほらしや 小鳥でさえも一筋に 寝ぐら定めぬは一つ わたしゃぬしは やがてまゝまゝになるならば
サア 鶯宿梅(おうしゅくばい)じゃないかいな サアサ 何でもよいわいな♪
明日も「春雨」について・・・・




昭和27年のある本を読んでいます。思案橋付近のことが書いてあってそこには「玉帯川は心ない市役所のお役人さんの手によって暗渠となり、思案橋の姿も没し、春雨通りが誕生し・・・」とあります。観光通の電停は春雨通りにあって、交差点には「春雨」とあります。では、どこから春雨とついたのでしょうか?これは端唄(はうた)春雨」からついたといわれています。端唄とは、歌詞が短く調子のくだけた小唄のような物で、三味線を伴奏として歌われ、江戸時代の後半、花街で頻繁に歌われました。そのたくさん歌われた端唄の中に「春雨」という曲があって、丸山の花月で生まれたといわれています。つづく・・・




思案橋交差点角には十八銀行があります。昭和40年頃までこの場所には平石時計店がありました。平石時計店は江戸時代の幕府の時計師に始まります。初代の御幡儀右衛門は天保2年(1831)長崎奉行に認められ時計師になるのですが、時計師とは簡単にいうと奉行所にある時計のネジを巻く係です。当時、時計は大変貴重な物、オランダから輸入した貴重な時計です。もちろん時計は奉行所などにしかなく、これが長崎の時間をつかさどっていました。それに儀右衛門は年に一度、将軍家や諸大名の時計の修理に江戸に行っていました。長崎からはるばる江戸に行くということは儀右衛門の技術のすごさが伺えます。戦後、平石時計店には大名時計や砂時計、尺時計、それに将軍に献上したのと同じ斗圭(とけい)があったそうです。




東洋日之出新聞の有名な話にポーツマス条約の支持があります。ポーツマス条約とは、日露戦争(明治37-8年:1904-5)終結後に結ばれた日本とロシアとの条約で、@日本の朝鮮半島における優越権を認めるA賠償金の要求も放棄する。などがあり、Aの賠償金の破棄は、苦しい生活を我慢して戦争に協力してきた国民に対し、理不尽だと反対運動が起こり、全国の新聞は一斉に条約の反対をとなえます。一方、東洋日之出新聞は条約の支持を主張、「勇気ある少数意見」として新聞史上に残っているそうです。これは@の朝鮮半島の優越権で日本は韓国への干渉を強め、明治43年(1910)に韓国を併合。ここから日本と朝鮮半島の関係がおかしくなるのです。




「つる茶ん」の場所はもともと東洋日之出新聞の倉庫があった場所です(社屋は旧本古川町梅月堂付近)。東洋日之出新聞は明治35年(1902)から昭和9年(1934)まで発行された新聞で、この東洋日之出新聞の創刊に力を注いだ人物が鈴木天眼(すずきてんがん:1867-1926)です。孫文が来崎した際は鈴木天眼の所を訪ね、東洋日之出新聞にも訪れていました。そこからこの地が「孫文先生来訪の地」と呼ばれるようになりました。あすは東洋日之出新聞を詳しく・・・




油屋町「大浦慶女屋敷跡」の隣りは現在、洋食屋の「つる茶ん」ですが、ここにも石碑が立っています。「孫文先生来訪の地」です。まず、孫文(孫中山)について・・・。19世紀末期、中国(清国)では皇帝の後継者争いが始まります。また、民衆の中からは義和団という宗教結社が誕生、政治不安定の中、西欧の国々が次々と中国を植民地化していきます。一方、義和団は外国人排斥やキリスト教撲滅をスローガンに外国人を襲撃します(1899〜:義和団事件)。その頃、日本で政治家孫文が中国革命同盟会を結成(1905)、中国(清国)では革命派の軍隊が反乱、辛亥革命(1911)となります。翌1912年(大正元年)中華民国が成立、孫文が臨時大総統に就任しますが、孫文は1913年(大正2)に追われ日本に亡命します。その後も中国は混乱、時代は大正昭和初期と流れ戦争に突入します。このように孫文は日本との関係が深く、もちろん長崎を介して活動した訳ですが、長崎では鈴木天眼孫文を支援しました。鈴木天眼とは・・・あすへ




大浦慶をご存じですか?油屋町の西沢の建物があるところがその屋敷跡です。大浦慶(本名を大浦慶:1828-1884)は幕末の貿易商で日本茶というものを海外に広めた第一人者です。貿易による富で坂本竜馬といった幕末の志士達に多額の援助を行なったことは有名な話です。その反面、当時、女性が表舞台に出ることは容易なことではありませんでした。しかし、幕末の貿易不振を復興したことはお慶の苦労のおかげです。墓所:高平町




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年はありません 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16