広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成22年 〜2010年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動



西浦上小学校発祥の地【滑石太神宮】
明治6年(1873)西浦上初の小学校として滑石太神宮内に平宗小学校が創立されます。ここは滑石、平宗、岩屋の三郷の児童を収容するために設置されたもので、明治8年(1875)旧滑石小学校の地(現 滑石平宗公園)に移転します。その後、西浦上小学校に改称し、長崎市に編入した後、長崎市立滑石小学校に改称します。この碑は昭和49年(1974)創立100周年を記念し同窓生などによって建立されました。




滑石団地造成記念碑(滑石の碑)【滑石太神宮】
滑石団地造成記念碑は二つの大きな石からなっていて、この石が滑石の由来にもなった石です。
石は二つからなり夫婦石といい、滑石の中心部を流れる滑石川の川床にありました。石は滑石の守護石として親しまれ、もし、洪水などで石が流されることあれば滑石の里は流失するという言い伝えがあり、これが滑石の地名の由来にもなりました。昭和48年(1973)滑石団地の開発に伴い夫婦石は滑石太神宮境内に移され記念碑として設置されました。




滑石龍踊り(なめしじゃおどり)【滑石太神宮】
元禄2年(1689)幕府は十善寺郷に唐人屋敷を造り市中に雑居していた中国人を収容することにしますが、当時から中国人らは正月上元の日(1月15日)に蛇踊りを催していました。これは農村部に伝わる雨乞い豊作祈願の踊りといわれ、のちに隣接する本籠町の住民が習得し諏訪神社の祭事(くんち)に奉納するのです。
明治初年(1868〜)滑石太神宮の氏子である農民らはその雨乞いの祈願のため本籠町より蛇踊りの指導を受け滑石に蛇踊りが伝わり、以降、滑石太神宮の大祭の名物となります。現在使用の蛇は全長20メートル、重量200キログラム、頭髪は馬のしっぽの毛2頭分、鱗7000〜9000枚といわれています。
※本来「ジャ踊り」の表示は「」ですが、第二次大戦後に観光目的のため長崎くんちなどでは「」を使用するようになりました。




滑石大神宮社叢(なめしだいじんぐう-しゃそう)【滑石大神宮】
社叢とは神社境内にある森を意味し、滑石大神宮のある森は創建以来ほとんど人の手が入らない貴重な森で、周囲の開発地にあってここだけは風致上、価値が高いものといわれています。また、常緑樹を中心に形成され、特に、すだ椎(スダジイ)や、楠(クスノキ)が多く学術的のも貴重といわれています。市指定天然記念物。




D-580:滑石大神宮(なめしだいじんぐう)
滑石6-1-11(旧 西浦上村滑石郷/滑石町)
万治3年(1660)大村藩滑石郷の氏神として創建され、当初は天照大神、三十番神、釈迦如来を祀った神仏混淆(両部神道)の寺院でした。明治2年(1869)明治維新による廃仏毀釈により仏像などは取り払われ天照大神を祭神とする滑石大神宮となります。そして西浦上村五村社の一つに数えられます。明治に入って建てられた社殿は神楽殿、祝詞殿、本殿などからなり、本殿は3年に一度、茅葺き換えられる茅葺き屋根でしたが、昭和35年(1960)ごろ創建300年を期に銅版に改められました。しかし昭和51年(1976)失火によってご神体を始め宝物などすべて焼失。現在の建物は昭和52年(1977)に落成したものです。




D-579:肥塚酒造場跡(こいづか-しゅぞうじょう-あと)
滑石2-9-26(旧 西浦上村滑石郷/滑石町)【Lalaなめし】
肥塚商店は明治から第二次大戦後まで長崎を中心にして営業していた酒造会社で、本店を五島町、支店を築町、醸造所を滑石に置き、最盛期には神戸や東京まで支店を置いて販売していました。社長の肥塚慶之助は諏訪神社の総代も務め、さらには長崎紡績や三菱造船所などにも一族が役員として入り、肥塚家は長崎を代表する富豪でもありました。第二次大戦中、築町支店などは道路強制疎開で撤去を余儀なくされ、滑石醸造所は明治10年(1877)に開かれ昭和50年(1975)ごろ付近の開発に伴い廃業となりました。




D-577:平宗(ひらむね)
滑石地区の東南部、ちょうど道の尾駅辺りを平宗という地名がありました。歴史上では弘治年間(1555-58)島原の有馬氏が滑石平宗を焼き打ちしたという記録があり、平宗寺(ひらむねでら)が存在していたと考えられています。現在でも地区の電柱に「平宗」の文字を見ることができます。

D-578:横道(よこみち)
時津と滑石の分かれ道、バス停名にもなっている横道は地区の字名で、おそらく時津街道より横に分けれる道ということで横道になったものと考えられます。大正13年(1924)に滑石−式見を結ぶ峠道(木下道)が開通する前までは滑石は行き止まりの地区で、昭和40年代(1965〜)まで滑石一帯には個人の家は2軒ほどしかなく、滑石から式見に抜ける峠道がただ一本あるだけだったといいます。




D-576:滑石(なめし)
江戸時代、浦上の北部は大村藩に属する西浦上村があり、明治5年(1872)西彼杵郡西浦上村となり、滑石郷、岩屋郷、東北郷、西北郷、西郷、家野郷、三国川内郷、川平郷、木場郷の9郷からなっていました。そのうち西浦上村の北西部は滑石郷といい、昭和13年(1938)長崎市滑石郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され滑石町になります。昭和48年(1973)開発に伴い時津町の一部が編入し、昭和51年(1964)町界町名変更が行われ一部が滑石1〜6丁目となります。なお、部分的に横尾町を編入します。
地名の由来は滑石川の川床にあったにあった夫婦岩にちなむもので、昔からその石が洪水などで流れ落ちれば滑石地区がすべて流失するという伝説があります。ちなみにその夫婦石は滑石大神宮に安置されています。




D-575:道の尾(みちのお)
「道の尾」は長崎から見て先の方、道の先っぽ、つまり、尾っぽから、「道の尾」となったと考えられます。現在の道の尾駅付近を境に分水嶺になっており、北は長与川から大村湾にそそぎ込み、南は浦上川から長崎港に流れ込む地域の境目でもあります。




D-574:赤迫(あかさこ)
江戸時代、浦上の北部は大村藩に属する西浦上村があり、明治5年(1872)西彼杵郡西浦上村となり、滑石郷、岩屋郷、東北郷、西北郷、西郷、家野郷、三国川内郷、川平郷、木場郷の9郷からなっていました。そのうち西浦上村の最北部は赤迫名といい、昭和13年(1938)長崎市に編入後は岩屋郷、西北郷、東北郷に分かれ、昭和24年(1949)郷名が廃されそれぞれ岩屋町、西北町、住吉町になります。昭和39年(1964)各一部が合併し赤迫町となります。その後、南側より1〜3丁目に分かれます。
地名の由来ですが、山の狭まった地域を迫といい、おそらく赤土が多く産出される狭まった場所から赤迫の地名が誕生したものと考えられます。




D-573:東北郷(ひがしきたごう)
江戸時代、浦上の北部は大村藩に属する西浦上村があり、明治5年(1872)西彼杵郡西浦上村となり、滑石郷、岩屋郷、東北郷、西北郷、西郷、家野郷、三国川内郷、川平郷、木場郷の9郷からなっていました。そのうち東北郷は村の北側に位置し、昭和13年(1938)長崎市東北郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され住吉町になります。




仁田尾くんち
仁田尾くんちは毎年12月上旬に行われる仁田尾供養塔の墓前供養をいい、供養塔を管理している地区の10戸ほどの人たちによって読経のあと供養塔の前で飲食をします。もともとこの供養塔はこの地区の先祖が開墾時に発見し各地に散らばっていたものを一か所に集めたもので、そのことから地区住民が土地使用の感謝の意を込め行われています。




D-572:仁田尾供養塔残欠群(にたおくようとう-ざんけつぐん)
長崎市虹が丘町2449(旧 西浦上村滑石郷字仁田尾上揚/岩屋町)
長崎市立虹ヶ丘小学校の裏手の森の中に、確認されているだけで42個の供養塔の残欠があります。おそらく岩屋山神通寺の前身である神宮寺に関連するもで、室町時代の豪族や神宮寺の僧兵たちの集落跡であろうといわれています。供養塔、墓碑、逆修碑などは宝筐印塔五輪塔の残欠で、16世紀以前の史料の多くがキリシタンによって破却されているため現存は大変価値のあるものです。




D-571:本門仏立宗妙薫寺(ほんもんぶつりゅうしゅう-みょうくんじ)
長崎市岩屋町779-10(旧 西浦上村岩屋郷/岩屋町)
本門仏立宗とは日蓮の弟子の日弁を開祖する宗派で、日蓮宗とは一線を画し、本山は京都市の宥清寺で、妙薫寺はその末寺として開かれた寺院です。




D-570:岩屋山(いわやさん)
岩屋山は長崎の中心部の北西に位置し、南は小江原、北は滑石地区に接す標高475メートルの山で市中心部のほか五島灘や長崎半島が眺望できる山です。江戸時代から長崎の市民に大変親しまれた山で大村領内でしたが春ともなると行楽客に賑わっていたといいます。また、正月に行われていた七高山巡りも本来は加えられていて長崎を代表する山の一つともいえます。山頂へは小江原から約1時間、岩屋神社から約1時間半で向かうことができ、頂上には岩屋神社奥の院として祠が置かれています。




岩屋神社境内地【岩屋神社境内】
岩屋神社の境内地には末社としての神社や祠が多く、旧拝殿跡には商売の神である岩屋山稲荷神社があり、神社背後の洞窟の中には洞窟神殿といわれる祠があります。また、周辺には不動岩鬼の足跡、さらには中腹に虚空蔵洞窟稚児落とし姥が岩といった信仰の対象となる岩が多く神宮寺時代の信仰を物語っています。




岩屋山大権現堂【岩屋神社境内】
岩屋山大権現堂の御神体は江戸時代の神宮寺時代のもので、岩屋山大権現と八坂神社(祇園宮)がお祀りされています。また、お堂周囲に安置されている石仏も神宮寺のもので、当初は岩屋山山中に置かれていたものを明治維新に廃寺となった際に一か所に集められ、さらに昭和51年(1976)に整備されました。石仏群は元禄年間(1688-1704)に建立されたものが多く、観音菩薩に関しては三十三観世音菩薩と呼ばれています。




岩屋神社のスギ群【岩屋神社境内】
岩屋神社の境内にはたくさんのがありおそらく岩屋山神通寺時代に植えられてものといわれています。境内にある18本のが目通りが1.5メートルで、最大のものは樹齢が300年以上、幹回りは5.4メートルと計測されています。岩屋神社境内地は湿気のある谷間ということもありにとって適地となっています。市指定天然記念物。




初音の歌碑(はつねのかひ)【岩屋神社境内】
岩屋山の開山当初の和銅年間(708-714)、当時は女人禁制の山として開かれていましたが、瀬戸村(現 西海市大瀬戸町)に住む初音という女性が祈願のためにやって来ます。しかし、僧が入山を拒んだため初音は心むなしく次の歌を詠みます。
岩屋山 岩屋岩戸の苔衣 きてみて帰る瀬戸の初音
すると僧はその歌才に感じ、また、初音の想いを感じ入山を許可したといいます。以降、岩屋山は女人禁制が解かれることになります。




岩屋山六部大師堂(いわやさん-ろくぶだいしどう)【岩屋神社境内】
六部とは六十六部の略で、お経の一つである法華経(ホケキョウ)を66部、写経し、昔の日本国内にあるすべての国(66ヶ国)にある寺院を巡り、写経した経文を奉納する僧のことで六部とか回国、廻国などと呼ばれていました。
岩屋山にある六部は一説には某諸侯の子息といわれていて、諸国巡礼の途中に岩屋山に立ち寄った際、脚気を患い、酒好きも相まってこの地で命を落としたといい、没する前、脚の病を持つものはここで祈願すれば病を救うと語り、以降、脚気平癒の神として信仰されます。

岩屋山神通寺累代僧侶墓地【岩屋神社境内】
岩屋神社は明治維新まで神通寺という寺院で、代々住持が在籍していました。墓所には中興:尊覚以降の墓碑があります。




D-569:岩屋神社(いわやじんじゃ)
岩屋山神通寺は明治維新の廃仏毀釈によって廃寺となり、僧侶は神官に変えられ、仏像などは境内の別の場所に移し神鏡をご神体として神社へと変わります。以降は、旧西浦上村岩屋郷の鎮守神としてお祀りされ、西浦上村の五村社の一つに数えられます。境内には今でも神仏混淆時代の仏像群や歴代住持墓所などが残っています。なお、昭和57年(1982)長崎水害によって山門や拝殿など壊滅状態になり平成元年(1989)復興しています。




D-568:岩屋山神通寺跡(いわやさん-じんつうじ-あと)【岩屋神社】
万治3年(1660)この一帯が大村藩領であるところから大村純長は寺の再興を進め、寺町延命寺第2代住持尊覚を開基として迎えます。その際、神宮寺神通寺に改称し、大村の池田にある宝円寺の末寺として大村家累代の祈願所にあてます。以降、神通寺は発展し、茶店なども置かれ長崎市民の行楽の地として栄えます。




D-567:岩屋山神宮寺跡(いわやさん-じんぐうじ-あと)
虹が丘町789/岩屋町(旧 西浦上村岩屋郷/岩屋町)【岩屋神社】
岩屋山は古来より霊峰としてそびえ、奈良時代に僧:行基(668-749)が筑後巡回の際に訪れ、阿弥陀如来、釈迦如来、観音菩薩の三尊を安置して岩屋山大権現とします。平安時代には弘法大師が唐からの帰途に立ち寄られ神宮寺で護摩を焚き、以降、別院36坊を要する寺院に発展します。さらに、1350年(観応元/貞和5)に将軍足利尊氏によって修復がなされたという記録が残っています。弘治年間(1555-58)島原の有馬氏の滑石平宗の焼き打ちの際、神宮寺も焼かれ、さらに、慶長17年(1612)キリシタンによって破却されます。




D-566:長崎県立長崎工業学校
岩屋町41-22(旧 西浦上村岩屋郷/岩屋町)
昭和12年(1937)丸尾町にあった旧長崎県水産講習所を仮校舎として長崎県立長崎工業学校が開校し、専門技術者の育成が始まります。昭和15年(1940)上野町(現 南山学園)に校舎を新築し移転。昭和20年(1945)8月9日原子爆弾の直撃を受け焼失し、職員と生徒234名が犠牲となります。同年10月には大村市杭出津にあった元第21海軍航空廠(ショウ)工員育成所を仮校舎とし授業を開始。昭和23年(1948)新制学制により長崎県立長崎工業高等学校と改称します。昭和25年(1950)家野町に移転。昭和46年(1971)岩屋町に移転し現在に至ります。D-465:2008/10/01参照




D-565:岩屋神社一の鳥居
岩屋町19-11附近(旧 西浦上村岩屋郷/岩屋町)
岩屋神社は岩屋山山頂に上宮、中腹に本社を置く創建万治3年(1660)の神社で、ここの鳥居はその入り口となる一の鳥居になります。鳥居は明治12年(1879)に地元住民や地区の有力者などからの寄進を受け立てられました。また、額面「ー屋神社」と刻してあり、「岩」という字は「山」と「石」を合わせてその意味を示しますが、「」という字も同じ意味を持ちます。なお、鳥居そばに鳥居寄付人名碑があります。




D-564:エミネント葉山町
江戸時代は西浦上村岩屋郷と滑石郷に属し、昭和13年(1938)長崎市岩屋郷と滑石郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され長崎市岩屋町、滑石町になります。昭和40年(1965)町界町名変更によって岩屋町、滑石町の一部が葉山町になりました。平成元年(1989)町域の一部が宅地化され長崎初のカタカナ町名:エミネント葉山町が誕生します。




D-563:葉山町(はやままち)
江戸時代は西浦上村岩屋郷と滑石郷に属し、昭和13年(1938)長崎市岩屋郷と滑石郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され長崎市岩屋町、滑石町になります。昭和40年(1965)町界町名変更によって岩屋町、滑石町の一部が葉山町になりました。町名の由来は地区に古くから葉山という地名があり市営住宅などに既に使用されていたところから命名されました。




D-562:岩屋町(いわやまち)
江戸時代、浦上の北部は大村藩に属する西浦上村があり、明治5年(1872)西彼杵郡西浦上村となり、滑石郷、岩屋郷、東北郷、西北郷、西郷、家野郷、三国川内郷、川平郷、木場郷の9郷からなっていました。そのうち岩屋郷は岩屋山のふもとに位置し、昭和13年(1938)長崎市岩屋郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され岩屋町になります。昭和39年(1964)一部が赤迫町となり、翌40年、残り部分が岩屋町、葉山町に分割され今に至ります。




D-561:若竹町(わかたけまち)
江戸時代は西浦上村西北郷と東北郷に属し、昭和13年(1938)長崎市西北郷と東北郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され長崎市西北町、住吉町になります。昭和40年(1965)町界町名変更によって西北町、住吉町の一部が若竹町になりました。町名の由来は地区の入口に若竹橋があり、その橋名にちなんで命名されました。




D-560:柳谷町(やなぎだにまち)
江戸時代は西浦上村西北郷と東北郷に属し、昭和13年(1938)長崎市西北郷と東北郷となり、昭和24年(1949)郷名が廃され長崎市西北町、住吉町になります。昭和40年(1965)町界町名変更によって西北町、住吉町の一部が柳谷町になりました。町名の由来は地域の字名に柳谷という地区があり、その昔、柳のある谷合があったと考えられます。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16