広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成24年 〜2012年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動



(60)杉亨二先生之像(すぎ-こうじ)【長崎公園丸馬場下】
杉亨二(文政11:1828-大正6:1917)は長崎市本籠町の酒屋の子で幼い頃より祖父から読み書きソロバンを学び、10才のとき上野舶来店(御用時計師:上野俊之丞)に奉公します。その後、江戸へ出て勝海舟と出会い、勝海舟の世話で筆頭老中:阿部正弘に仕え、阿部家の者に蘭学を教えたり、沼津兵学校の教授として指導を行ないます。このときオランダなどの官庁統計に接し統計の必要性を痛感するのです。明治3年(1870)民部省に仕え日本の統計の基礎を作り、明治4年(1871)明治政府太政官正院政表課(後の統計局)の大主記(局長)となり国勢調査の必要性を説き、山梨県において我が国初の人口調査を実施します。明治9年(1876)には統計会社を設立。後年は国勢調査準備委員として後進の指導にあたります。このほか杉亨二は土下座の禁止や婚姻の差別といった悪しき習慣に進言を行ないました。墓所:東京都豊島区駒込染井霊園




(59)中村六三郎君紀功碑【長崎公園丸馬場下】
中村六三郎(天保12:1841-明治40:1907)は長崎市西浜町出身。高島流(15-7/3参照)の砲術を学び海軍伝習所に入ります。その後、長州藩において砲術指導や長崎奉行下の遊撃隊(幕末の市中警備の組織)の指導を行なうなど活躍。明治維新後は文部省に仕え広島師範学校や、自ら設立に力を注いだ三菱商船学校(東京商船大学の前身)、函館商船学校などで校長として船員の育成に努め、さらに海事の重要性を説き、またその発展に尽力します。墓所:沼津市蓮光寺
この紀功碑は明治42年(1909)郵政や海運などに力を注いだ前島密など海事関係の有志によって建立され、碑文を前島密が、正面の篆書は日清戦争で初代連合艦隊司令長官、海軍大将の伊東祐亨によるものです。




(58)トックリノキ【長崎公園丸馬場下】
解説板によるとトックリノキは、オーストリア原産のアオギリ科の常緑樹で、現地の呼び名で「ボトルツリー」といいます。これは昭和7年(1932)長崎市松原町出身の造園業:松田八百吉氏が長崎市に寄贈したものとあります。当時、この木は日本にはなかった上、また名称もありませんでした。そこでこの木の形を見ると、幹の下部の膨らみがちょうど徳利の形をしているところからトックリノキとなったといわれています。
当時から長崎市東部の古賀地区は造園業が多く、特に昭和初期、長崎-上海航路が盛んなときは長崎から上海への植木の輸出が最盛期でした。市指定天然記念物




(57)旧安禅寺石門【長崎公園丸馬場下】
天台宗松岳山正光院安禅寺は正保2年(1645)僧玄澄が庵を建てたのが始まりで、承応元年(1652)長崎奉行黒川興衛門、甲斐庄喜右衛門らから多くの寄進を得、さらに江戸東叡山の大僧正:公海に開創を申し出ると、絵師:狩野探幽による東照大権現(徳川家康)の絵を送られます。その上、東照宮(家康廟)安禅寺に祀るようになると、徳川幕府の繁栄につれ安禅寺は大いに発展し多くの建物が造られます。
文政2年(1819)石門が造られますが、幕末なると長崎の海外貿易も衰退、さらには徳川幕府も没落したことから存続が困難となり、ついに安禅寺は廃寺となります。そして、仏像や宝物などほとんどが売却や譲渡され、跡地が諏訪公園(後の長崎公園)となります。




(56)グラント将軍手植熔樹記念碑【長崎公園丸馬場南】
グラント(Ulysses Simpson Grant:1822:文政5-1885:明治18)はアメリカ軍人でアメリカ南北戦争(1861:文久元-1865:慶応元)時、北軍の総司令官として指揮を執り、後に第18代アメリカ大統領(任期:1869:明治2-1877:明治10)となった人物です。グラントは退任後、世界漫遊の旅に出かけ明治12年(1879)国賓として来日します。6月21〜26日長崎歴訪。22日長崎公園にてアコウの木を植樹、23,24日は県や民間の歓迎会、25日三菱造船所を視察というスケジュールでした。このとき長崎にホテルがなかったため宿泊は新町の長崎師範学校を使用し調度品を鍋島直大(第10代佐賀鍋島藩主:鍋島直正の子)の屋敷から持ち込まれたといいます。
※この木には逸話があって、第二次大戦中、アメリカ大統領ということもあって長崎の青年団によって切り倒されました。一方、記念碑は倒木の下になり難を逃れます。終戦の翌年、すぐに植え替えられますが、某氏がアメリカ人を案内しこのを紹介した際、あまりの樹齢の若さに不審に思われたことがあったそうです。




(55)故長崎県令北島君之碑【長崎公園丸馬場南】
北島秀朝(天保13:1842-明治10年:1877)は現在の栃木県馬頭町出身。幼少の頃から医学、儒学から剣術、砲術などの軍事教育を受け、さらに尊皇攘夷の思想を身につけます。嘉永6年(1853)御所警護のために京都に上るのですが、ここで長州や薩摩などの武士たちと交流をもつようになり、そこで攘夷の思想から倒幕へと考え方を変えるのです。慶応2年(1865)ついに脱藩を決意。京都では岩倉具視に出会い倒幕軍の指揮官として活躍します。さらに廃藩置県が行われた後、和歌山県令(知事)、佐賀県令を経て明治9年(1876)長崎県令に任命されます。長崎では師範学校の設立、長崎病院内の医学場を開設、さらに明治政府が掲げた富国強兵、殖産興業を進める上で重要な長崎港改良工事を行ない大陸への足掛かりを築きます。墓所:西山2椿原墓地
この顕彰碑は明治17年(1884)に建立されたもので、正面篆書は第2代内閣総理大臣を兼務した三條実美によるもので、碑文は東山道鎮撫軍枝隊の監軍で東京府判事の西尾為忠、それらを石工:下田喜成が刻します。




(54)佐多稲子文学碑【長崎公園丸馬場南】
佐多稲子(明治37:1904-平成10:1998)は長崎市八百屋町出身。貧しい家庭に育ち小学校を中退後、すぐにキャラメル工場や料亭などで働き始めます。働き先では多くの小説家との出会いがあり、そして彼らの影響を受けて昭和3年(1928)小説「キャラメル工場から」を発表、その後も多くの作品を世に出し、川端康成文学賞や毎日芸術賞など多くの賞を受賞します。この文学碑は昭和60年(1985)有志によって建立。墓所:東京:八王子市富士見台霊園。
碑文「あの人たちは なにも語らなかったのだろうか あの人たちは本当に なにも語らなかっただろうか あの人たちは たしかに饒舌(ジョウゼツ)ではなかった あの人たちはの 人柄に先ずよっていた  樹影より




(53)松田源五郎之像【長崎公園丸馬場南】
松田源五郎(天保11:1840-明治34:1901)は長崎市酒屋町の鶴野家に生れ、そして叔父の貿易業:松田勝五郎の家で育ちます。若くして日本各地や中国を視察、貿易を学び、万延元年(1860)松田家に養子に入ります。明治3年(1870)十八銀行の前身となる永見松田商社を同じく貿易業:永見伝三郎と立ち上げ、これが後に第十八国立銀行となるのです。さらに明治12年(1879)長崎商工会議所の前身である長崎商法会議所を立ち上げ、それからも市議会議員、県議会議員、衆議院議員に進み長崎の政財界の発展に寄与します。墓所:光源寺。
明治41年(1908)松田源五郎の功績を称え銅像が建立されます。しかし第二次大戦時、銅像は供出。昭和37年(1962)長崎商工会議所や十八銀行が中心となって再建されました。




(52)長崎甚左衛門純景像【長崎公園丸馬場中央】
鎌倉時代の貞応年間(1222頃)神奈川県鎌倉の長崎?というところから長崎小太郎重綱という御家人が長崎に入ります。建山に城(砦)を置き有事の際に集結、平時は現在の桜馬場中学校のところの屋敷に構え長崎村を治めます。この長崎小太郎重綱が初代長崎村の豪族で、第14代目が長崎開港時(元亀2:1571)の領主:長崎甚左衛門純景(天文16:1547〜元和7:1621)となるのです。また、長崎甚左衛門純景は大村の領主:大村純忠より妻をもらい大村氏と協力関係にありました。当時、長崎は諫早西郷氏や深堀氏に度々襲撃に遭い、そのたび大村純忠の援護を受けていました。そこで大村純忠長崎甚左衛門純景は軍事的にも有利と考え天正8年(1580)イエズス会に長崎を寄進します。しかし7年後の秀吉の宣教師追放令によって長崎は公領化、長崎甚左衛門純景は長崎を追放されます。純景は筑後、横瀬浦を転々とした後、時津の甥のところに移り住み、ここでその生涯を終えるのです。墓所:時津町浜田郷小島田
この像は平成7年(1995)「長崎甚左衛門を顕彰する会」によって建立。




(51)郷土先賢紀功碑【長崎公園丸馬場中央】
この碑は長崎市小学校職員会が長崎に貢献した先賢者を後世に伝えるため大正4年(1915)大正天皇の御即位記念に建立されました。主な人物は以下のとおりです。
海外貿易:末次平蔵、本草学:向井元升、天文地理学:頴川入徳、国文学:向井去来中島廣足志筑忠雄、儒学:向井元成、慈善:園山善爾、敬神:青木賢清、烈士:松平図書頭、活版術:本木昌造、写真術:上野彦馬など日本人79人。ツュンベリーシーボルトなど外国人22人の名前が刻されています。




(50)忠魂碑【長崎公園丸馬場中央】
碑文を見ると、ここの忠魂碑は明治元年(1968)の戊辰戦争以降、長崎市出身の戦没者を慰霊するため明治5年(1930)長崎奉公会によって建立されたとあります。しかしこの忠魂碑は第2次大戦後、台座を残し撤去されます(丸馬場上手)。そこで、昭和43年(1968)明治100年を記念して市長を始めとする多くの有志によって再建されます。正面碑文は元帥海軍大将であった東郷平八郎によるものです。




(49)本木昌造翁像【長崎公園丸馬場南】
本木昌造(文政7年:1824-明治8:1875)は名を永久。通称は昌造、悟窓と号した。文政7年6月9日に長崎市新大工町の乙名北島三太夫または馬田又次右衛門の子として生まれ、天保5年(1834)11才の時、母の兄であった本木昌左衛門の養子となります。本木家は代々オランダ通詞役を務めていた家で、元来平戸の人であったが官命により長崎に移って来ます。本木昌造オランダ通詞となり嘉永6年(1853)ペーリー来航時には他の通詞と通訳を務めます。また、西洋の技術に着眼し、西洋活字の鋳造、製鉄業、造船、航海業と多くの業績を残し、中でも万延元年(1860)には飽ノ浦製鉄所の御用掛となり、さらには普通教育の場として私塾の新街義塾を設け、ここでは読書、書道、算術、洋学を教えます。またその時、活版印刷の研究も行ない自らの教科書なども作り、明治5年(1872)長崎新聞を創刊します。この銅像は日本印刷工業会によって昭和29年(1954)建立されました。槿
※実はこの銅像は2代目で当初は椅子に座った坐像でした。




(48)別格ニ君之碑【長崎公園丸馬場南】
別格ニ君之碑とは山岡鉄太郎籠手田安定(こだて-やすさだ)、2人の顕彰碑で明治34年(1901)長崎の剣客:手島美質らによって建立されました。正面の文字は第11代内閣総理大臣の桂太郎、碑文を服部一二によって書かれています。
山岡鉄太郎(鉄舟:天保7:1838-明治21:1888)は旗本:小野朝右衛門の子として生まれ、20才のとき槍の名人:山岡静山に弟子入りし後に山岡家の養子となります。剣術、柔術、馬術などすべてに優れ、幕末、この山岡鉄太郎に大役の申し入れが来ます。幕府軍が鳥羽伏見の戦いで大敗し、官軍が江戸へ向かっていたとき徳川慶喜の意思を伝える役目を山岡鉄太郎が務めることになりました。山岡鉄太郎の働きは江戸無血開城を迎えさせ江戸を戦火から救うことになりました。明治維新後は西郷隆盛に請われ明治天皇の侍従などを勤めます。
籠手田安定(天保11:1840-明治33:1900)は平戸藩士で、幕末、平戸藩主の命で慶応3年(1867)京へ国事の偵察を行います。これにより薩摩や長州に信頼を受け明治維新後、島根、新潟、滋賀などの知事や貴族院議員を歴任、明治天皇の信頼も厚かったといいます。




(47)西郷四郎顕彰碑【諏訪体育館横】
西郷四郎(慶応2:1866-大正11:1922)は新潟県津川町の会津藩士:志田貞二郎の四男として生まれ、明治17年(1884)元会津藩家老:西郷頼母(たのも)の養子となり西郷を名乗ります。15才のとき柔道の創始:嘉納治五郎が開いた講道館に入門。小柄な体格を活かした技:山嵐を考案、後に講道館の四天王と呼ばれるようになります。また、嘉納治五郎の友人で講道館の創設を共にした富田常次郎の子の富田常雄の小説「姿三四郎」のモデルになったことは有名。明治23年(1890)中国大陸にあこがれ来崎、長崎で東洋日之出新聞の創始者:鈴木天眼と出会い新聞の創設に携わり中国にも渡りました。このほか長崎では長崎遊泳協会の監督を務めました。墓所:大光寺後山。
この顕彰碑は昭和44年(1969)長崎柔道協会によって建立。碑文は大正12年(1923)講道館師範の嘉納治五郎によるものです。




(46)市民運動場完成記念碑【長崎公園〜長崎中学校】
六角道を立山方面に進むと最後に大きなカーブがあります。ちょうどカーブの内側にあたるところに市民運動場完成記念碑が立っています。この碑が示す市民運動場は現在は存在しませんが、位置としては長崎市立長崎中学校の敷地に当たります。第二次大戦時、諏訪神社の上手の高台は陸軍の高射砲設置場所となり一般の者の立ち入りを禁止していました。終戦後、その高射砲は撤去され、しばらくして市民の運動場として作り変えられます。当時、市街地に大きな広場がなかったためこの運動場は市内の小中学校生徒の遊び場と広く使われていました。その後、魚の町にあった長崎市立長崎中学校が移転。現在に至ります。




(45)六角道(ろっかくどう)【長崎公園〜長崎中学校】
長崎公園のそば(日銀から長崎中学校間)の坂道を俗称で六角道と呼んでいます。これは坂の途中の公園に六角形の東屋(休憩所)があるところから、こう呼ばれるともいわれていますが、曲がりくねった道の形が霞(かすみ)が漂っている様にも見えるところから霞路(かすみじ)とも呼ぶときがあります。




(44)東照宮神社【長崎公園丸馬場上手】
東照宮とは徳川家康を祀った神社(廟)のことをいい、栃木県日光にある東照宮がその中心となるところで徳川家康の廟所に当たります。江戸時代初期、徳川幕府は全国の諸大名に東照宮建設の命を出し各地に東照宮が作られます。長崎では安禅寺に置かれることになり、承応元年(1652)江戸東叡山寛永寺大僧正:公海に安禅寺の開創を申し出た際、絵師:狩野探幽による東照大権現(徳川家康)の絵が送られただちに東照宮を建立します。貞享4年(1687)からは長崎奉行の交代の引継ぎがここで行われるなど徳川幕府の象徴的寺院となっていましたが、明治維新を迎え廃寺となり諏訪神社に合祀されます。明治22年(1889)信徒によって現在地に移され明治30年(1897)社殿が再建され現在に至ります。




(43)元日桜長歌碑(がんじつざくら-ながうたのひ)
【諏訪社月見茶屋前】
元日桜とは緋寒桜(寒緋桜)のことで1月上旬に開花する大変珍しい種類の桜で、諏訪神社の元日桜は江戸時代から伝わり花期には桜を長崎奉行に献上することが通例となっていました。※現在の桜は数回植え替えらたものです。
元日桜長歌碑は長歌と短歌を池原香穉(イケハラ-カワカ:天保元:1830-明治17:1884)によって書かれ大正3年(1914)に建立されました。池原香穉は若い頃より勉学に励み、幕末には尊皇攘夷派の吉田松蔭などの影響を受け、帰崎後は本古川町で眼科医を営み、さらに本木昌造の活版印刷を支えます。そして国学や和歌に長け宮内庁御用係としても奉仕しています。
碑文:長歌「敷しまのやまとの国にさきにほふ・・・(後略)
短歌「初春のむつきを時とさき匂ふ 花のこゝろぞ うれしくありけり
諏訪のやま いかきのさくら さきにけり 花にしめゆへ神の宮つこ




(42)池田可宵句碑(いけだ-かしょう-くひ)【諏訪社月見茶屋前】
池田可宵(明治34:1901〜平成8:1996)は山口県防府出身の川柳作家で、第2次大戦後長崎へ移住。長崎では川柳の発展に尽力し長崎川柳協会などを設立します。また、朱竹画家としても有名。この句碑は池田可宵の米寿を記念して昭和63年(1988)長崎県の俳句や川柳の会によって建てられました。
碑文「月の出や 去来健吉 ここに在里 八十八翁 可宵




(41)東来和歌之碑(とうらい-わかのひ)【諏訪社月見茶屋前】
安中半三郎(嘉永6:1853-大正10:1921)は号を東来、斑山などといい東京神田の生まれで6才のとき父と長崎入りします。長川東洲や池原日南などに付き漢学を学び、多芸多能な人物といわれています。明治17-18年(1884-85)頃、東京で彼の時事風刺や俳句などが人気を博し崎陽文芸の珍と称されるほどで、そのほか教育にも熱心で明治の初め新橋町に長崎文庫を創設したり、明治26年(1893)に長崎慈善会を創設し明治31年(1898)に長崎盲亜学校を設立します。この碑には東来の和歌35句が刻まれています。
千金の價(あたい)の花もおしけなく 一輪つゝをちらす春風
春霞見事三すし引きそめて聲清元にふるふ鶯
ほとゝきすせめて一聲啼てくれ人のてまへも有明の月
春心ついては風の聲かはり山の小づらも剥す淡雪
久堅の天にもやがてとゝくなり 動かぬ富士の大和だましひ」ほか30句。




(40)蜀山人・天門山の碑【諏訪社月見茶屋前】
蜀山人(寛延2:1749-文政6:1823)は文化元年(1804)長崎奉行所勘定方として着任、立山屋敷に滞留します。長崎滞在時には多くの句を残しています。諏訪神社には蜀山人の句碑は2つ存在します。
碑文「あらそはぬ 風の柳の糸にこそ 堪忍袋ぬふ べかりけれ




(39)ピエール・ロチ記念碑【諏訪社月見茶屋前】
ピエール・ロチ(1850:嘉永3年-1923:大正12年)はフランス出身の小説家で生涯を海軍として過ごします。海軍として海外を歴訪しながら多くの知識を得、多くの異国趣味小説を発表します。明治18年(1885)長崎に来航。滞在時にお菊という女性と結婚。明治20年(1887)彼女との結婚生活を描いた「マダム・クリザンテーム(お菊さん)」は有名。この記念碑は昭和25年(1950)に建立されたものでピエール・ロチの横顔が刻まれています。




(38)月見茶屋/呑港(どんこ)茶屋
二つの茶屋のうち現在は月見茶屋のみ営業していますが、月見茶屋の創業は公園完成後の明治18年(1885)、呑港茶屋も明治18年の長崎料理屋組合の名簿に記載されています。この二つの茶屋は諏訪神社の休憩所として開かれたもので、現在でも市民に大変親しまれ、特に1日,15日などは諏訪神社の参詣者で賑います。月見茶屋の名称は蜀山人の句にもあるように昔からこの地は月見の名所で、 呑港茶屋は「港を一望に呑み込むような景勝地」という意味からです。




(37)青木賢清贈位記念碑(あおき-けんせい)【諏訪社月見茶屋前】
金重院賢清(天正9:1581-明暦2:1656)は姓を青木といい、現在の佐賀県唐津出身の修験者(山伏)で、元和9年(1623)キリシタンの全盛期の長崎に神道再興のためやって来ます。そして寛永2年(1625)長崎奉行長谷川権六郎の援助によって西山郷の圓山(現 松森社)に諏訪神社を再興、初代宮司として尽力します。さらに正保4年(1647)現在地に移転。それからも青木家によって約250年間、明治7年(1874)の第11代青木永元まで諏訪神社の宮司として受け継がれて行くのです。この記念碑ですが、大正5年(1916)当時の政府が功績のある者に与える贈位の正五位青木賢清に贈られたのを記念して建立されました。




(36)立花宮司頌功碑(-はんこうひ)【諏訪社月見茶屋前】
立花宮司とは諏訪神社第14代宮司立花照夫(安政2:1855-大正11:1922)のことで、大正13年(1924)立花氏の功績を称えこの頒功碑が建てられました。
立花照夫は東上町に生れ幼少の頃から勉学に励み、その後、上京。明治政府工部省に入ります。明治14年(1881)退職。帰郷して明治16年(1883)から代々奉仕していた金刀比羅神社の神職、明治19年(1886)からは諏訪神社の神職へ、明治33年(1900)には諏訪神社宮司に昇格します。それからは長崎県神職会や全国神職会などに貢献。さらに諏訪神社の国幣小社から中社昇格に尽力するなど立花氏の活動は目を見張るものでした。なお、表面は第3次伊藤内閣農商務大臣:伊東巳代治、裏面は当時の京都伏見稲荷宮司:高山昇による書です。




(35)長崎公園/諏訪公園(ながさき/すわ-こうえん) 
明治政府は明治6年(1873)太政官布告(だじょうかんふこく)を出し日本の公園整備を推し進めることになり、長崎では明治7年(1874)青木家屋敷と安禅寺のすべて破却され、跡地を公園として整備、長崎初の近代的な公園:長崎公園(諏訪公園)の誕生となるのです。また、長崎公園には日本で始めてとなる噴水(現在は複製)が設けられ、明治12年(1879)には日本で2番目の博覧会となった長崎博覧会が開催されました。当時、長崎公園は大いに賑い、以降も集会や出陣式など様々な催しが行われる場所となり、今でも長崎人の憩いの場となっています。




(34)諏訪神社宮司:青木家屋敷跡【月見茶屋横】
江戸時代初期、諏訪神社再興するため来崎した修験者:金重院賢清は肥前唐津(佐賀県)出身で、家柄は豪族草野家、松浦家の一党で、代々にわたり鏡神社(現 唐津)の神官を務めていましたが、草野家没落後は佐賀に移り住み、そのころ賢清が修験者となったといいます。元和9年(1623)神道の復活を願いキリスト教全盛の長崎入りしますが、神道信者が少なくようやく西山郷の山留孫左衛門(田川仁右衛門?)が受け入れ再興を誓います。寛永2年(1625)長崎奉行長谷川権六郎の援助のもと諏訪神社を西山郷圓山(現在の松森神社)に再建。以降、青木家が代々宮司を務め、明治7年(1874)第11代青木永元まで約250年間続きます。月見茶屋がある一角はその青木家の屋敷があったところでした。




(33)金神塚(こんじん-つか)【諏訪玉園社横】
金神とは陰陽道の神で、方位神(各方向に関連した神がいる)の一つといわれています。そして金神は大変恐ろしい神といわれ古来から人々に恐れられていました。しかし、江戸時代末期、金光教を開いた川手文治郎や、明治時代、大本(おおもと)を開いた出口なお らは金神を尊くあがめ新しい解釈を説き、新しい流れを組むのです。
この諏訪神社の金神は明治以降に旧諏訪荘境内にお祀りされていたもので、移転の際この地にお祀りされるようになりました。




(32)危難除け蛙岩(きなんよけ-かえるいわ)【諏訪玉園社横】
解説板によると300年前の古地図にも描かれている玉園稲荷社の横にあった岩が、昭和57年(1982)長崎水害の際に崩落。しかしこの岩の崩落のおかげで社殿が土砂に埋まることなく難を逃れたといいます。このことより危難除けのある霊石といわれ、さらに岩の形がどんく(長崎弁:カエルの意)に似ているところからどんく岩と呼ばれ、幸運が帰って来るなどのご利益があるといわれています。




(31)玉園稲荷神社【諏訪神社北側】
玉園稲荷神社には倉稲魂神(ウカノ-ミタマノカミ)という神が祀られています。この神は稲作、農耕の神、後に商売繁盛の神といわれるようになります。諏訪神社境内には江戸時代、伊蘇稲荷(天明6:1786創建)、稲荷社(享保19:1734)、小楠稲荷(元文5:1740)、穴稲荷(不詳)、稲荷社(享保2:1717)、玉園稲荷社(不詳)、大岩稲荷社(不詳)、松岳(マツオカ)稲荷社(元文6:1741)、この他39ヶ所の稲荷神が祀られていましたが明治維新などによって整理され、現在、玉園稲荷神社として祀られています。




(30)諏訪神社末社【諏訪玉園社参道】
玉園稲荷神社の参道には蛭子社、祖霊社のほかに厳島神社八坂神社の祠があります。厳島神社には厳島社のほか松尾社、三輪社、柿本社、西宮社、日吉社、太田社の7体の神が、八坂神社には八坂社のほか春日社、若宮社、天満宮の4体の神が合祀されています。このうち八坂社、春日社、天満宮は寛永11年(1634)から、若宮社は宝永5年(1708)から、残りの7体は延宝4年(1676)からお祀りされています。その後、明治維新を経て祭神が整理されています。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年へ移動

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16