広助の『丸山歴史散歩』
平成14年8月10日よりカウンター開始しました。

この「広助の『丸山歴史散歩』」は、長崎の名所旧跡史跡を毎日更新
でお届けしております。 コースはA〜Eまでの5コースで、A:長崎駅〜県庁〜日見峠、B:蛍茶屋〜田上、C:唐八景〜丸山〜戸町、D:思案橋〜出島〜浦上、E:稲佐〜神の島です。

ブログでは、まち歩きや丸山情報など
(仮称)山口広助のブログ

  平成25年 〜2013年〜
<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年はありません



【番外】青山不動明王奥之院(おおやまふどうみょうおう-おくのいん)
本河内3(旧 上長崎村本河内郷字狸廻)
妙相寺前面にある山(分紫山)には以前まで妙相寺上宮があって青山(オオヤマ)不動明王がお祀りされていました。創建は不明ですが、大乘妙典塔には文化9年(1812)の年号を見ることができます。明治34年(1901)妙相寺本堂の背後にお堂を設け遷宮しますが、遷宮後、信者に分紫山に帰りたい旨のお告げがあり、高野平地区(西トンネル付近)の住民によって再び不動明王がお祀りしお堂が設けられています。
江戸時代、烽火山に烽火台が開かれ一般の人が登れなくなったとき、七面山巡りはこの青山不動だったといいます。また、嘉永4年(1851)建立の常夜灯には蘭船海上安全の銘が刻してあります。




【番外】一ノ瀬無縁塔(いちのせむえんとう)
本河内2-1(旧 長崎村本河内郷字一ノ瀬)【本河内郷有墓地内】
寛文2年(1662)1月。長崎で痘瘡(天然痘)が大流行し子供を中心に2,318人もの死者を出しますが、同年7月。長崎の総町は死者の供養のため一の瀬無縁塔を建立します。石塔正面に釈迦如来像と「南無釈迦牟尼佛」の文字、左側に阿弥陀如来像と「南無阿弥陀仏」の文字、右側に観世音菩薩像と「南無観音菩薩」の文字、裏面に地蔵菩薩像と「南無地蔵菩薩」の文字が施され、各仏像は青銅製で、作は赤星宗徹といわれていますが、その孫の亀女の作ともいわれ、ここからお亀の塔とも呼ばれています。正面文字は祟福寺開法:即非如一、左面文字は祟福寺第4代住持:千呆性安(比丘曇?)、右面文字は祟福寺第5代住持:化林性英、背面文字は祟福寺末庵開基:碧崖によるものです。なお、50年後の寛文2年(1662)長崎でやはり痘瘡が大流行(死者3000人)。このとき建てられたのが茂木街道の茂木無縁塔です。このように2つの塔は街道の入口に立てられていますが、これは市街地への疫病の進入を防ぐ意味があります。昭和29年(1954)はめ込まれていた青銅仏のうち地蔵菩薩像が盗難に遭い行方不明となったため、残り3体は取りはずして長崎歴史博物館に保管されています。市有形文化財。




【番外】大谷山大光寺(おおたにざんだいこうじ)
鍛冶屋町5-74(旧 長崎村高野平郷/旧今籠町)
佐賀の大名:龍造寺家の一族といわれている三浦彌助は江戸時代初め、野母崎の高浜村を支配していましたが京都の本願寺を参詣し僧となり慶了と称し伊良林に庵を構えます。そして慶長19年(1614)中紺屋町(現在の?原橋南側)に一寺を建立。正覚寺:道智、光永寺:慶西、大音寺:傳譽、晧台寺:泰雲と共にキリシタンの改宗に努めます。そして慶安2年(1649)2代住持:西詠は考えあって本山の西本願寺に奉仕し、これによって西本願寺の別院に昇格、後に西詠は長崎真宗一派を長になり、以降、大光寺は代々西本願寺の別院を称えるようになります。さらに西詠は万治3年(1660)風頭のふもとに移転させ現在に至ります。




【第八十八番霊場】東雲山浄安寺(とううんざんじょうあんじ)
寺町5-14(長崎村伊良林郷字中之平)
元和年間(1615-1623)肥前唐津出身の僧:誓譽了山は薬師如来を携えて来崎。当時の長崎はキリシタンの全盛期でしたが誓譽は浄土宗の布教に尽力します。そして寛永元年(1624)誓譽は現在の地に一寺を建立、開蒼庵(常安軒)とします。さらにこの誓譽の活動に時の第4代長崎奉行長谷川権六守直は賞賛し寛永元年(1624)に寺の建立を許可、東雲山利益院浄安寺と称します。この東雲山とは誓譽が布教に尽力していたとき不思議な雲が現れ夕刻に東の空へ紫色の雲がたなびいたことから東雲山と命名されました。当時、本尊の薬師如来はあらゆる病気や安産にご利益があると参詣者が絶えなかったといいます。この後、宝暦10年(1760)には大音寺より現在の本尊:阿弥陀如来をもらい受けこれを本尊とし薬師如来は薬師堂に置かれます。享和元年(1801)には京都知恩院末寺となり、嘉永3年(1850)には格天井に第18代住持:映譽徳風によって花の絵が施されています。現在の本堂は大正10年(1921)の大改修と昭和20年(1945)の原爆の影響の改修が行われたものです。




【第八十七番霊場】立山町地蔵堂(たてやままちじぞうどう)
立山2-5-3(旧 長崎村岩原郷)
立山町地蔵堂の創建は不明ですが、立山町に古くからお祀りされているお堂です。




【第八十六番霊場】鳥居大師堂(とりいだいしどう)
大鳥町7-16(旧 浦上淵村)
創建は不明ですが、江戸時代中期の寛政年間(1800ごろ)からお祀りされているお堂です。




【第八十五番霊場】桜馬場観音堂(さくらばばかんのんどう)
桜馬場2-1-4(旧 長崎村馬場郷字龍雲寺)
現在の桜馬場中学校の下の通りの南側は江戸時代初めまで長崎氏の花苑でしたが、その後、今下町(現 築町)の山岡吉兵衛の別荘となります。承応2年(1653)には春徳寺の2代住職の心傳にこの地を寄進、心傳は東淵山雲龍寺を建立します。嘉永4年(1851)には南画の三筆(鉄翁、逸雲、梧門)といわれた春徳寺14代の鉄翁がここで隠居していましたが、龍雲寺は明治維新により廃され、本尊の観世音菩薩像や弘法大師像を桜馬場観音堂(創立明治初年:1870頃)に移し現在に至ります。なお、現在春徳寺境内にある芭蕉等俳諧碑は安政の頃まで当時の境内にありました。




【第八十四番霊場】橋本不動堂(はしもとふどうどう)
出雲1-16-10(旧 戸町村大浦郷)
創建は明治時代といわれ、代々、橋本氏によってお祀りされているお堂です。




【第八十三番霊場】坂本山王観音堂(さかもとさんのうかんのんどう)
坂本1-3-14(旧 浦上山里村里郷)
観音堂の本尊は観世音菩薩で、あわせて地蔵菩薩が安置されています。創建は定かではありませんが観音菩薩台座に宝永5年(1708)とあります。お堂前面の道は浦上街道で、江戸時代の初めのころから多くの人々で賑わい、そのためか多くの信仰者を集めていたといいます。昭和20年(1945)の原爆の爆風で観音堂は大破し焼き尽くされますが、石像だった観音菩薩像と地蔵尊像は焼け残り、補修を施し今に至ります。




【第八十二番霊場】曹洞宗瑞光山永昌寺(-ずいこうざん-えいしょうじ)
玉園町4-60(旧 上筑後町/岩原郷)
正保3年(1646)晧台寺の重興開山である一庭融頓と2代住持となる州山泉u(センエキ)は一寺を建立することになり、壇越:平戸道喜の妻より寄進された場所に長崎奉行の許可を持って永昌寺の創建となります。その後、梵鐘や鐘楼、観音堂の整備が進み、文化7年(1810)今まで観善寺におかれていた遠見番所が移転し、有事の際のオランダ商館員の避難所に指定されるなど永昌寺は奉行所の近くということもあって重要視されます。明治維新以降、オランダ商館からの寄進や奉行所からの後押しもなくなり衰退し宝物はほとんど売却されてしまいます。なお、現在の本堂は明治44年(1911)に大修繕されたものです。




【第八十一番霊場】出来屋敷観音堂(できやしきかんのんどう)
本河内3-6-37(旧 長崎村本河内郷字出来屋敷)
出来屋敷観音堂の創建ははっきりしませんが、国道の完成した明治から大正期に創建されたものと考えられていて、当時、コレラなどいろんな伝染病がはやっていた時代、住民の健康と安全、そして子ども達の成長を祈願して観音菩薩をお祀りされています。昭和29年(1954)地区の集会場として改修され、観音堂公民館とも呼ばれています。




【第八十番霊場】桶屋町大師堂(おけやまちだいしどう)
)
桶屋町54(町名変更なし)
創建は不明。隣にある桶屋町天満宮とともに町内守護としてお祀りされています。




【第七十九番霊場】高野平観音堂(こうやびら-かんのんどう)
本河内3-37(旧 上長崎村本河内郷字高野平)
正保2年(1645)大音寺開山の傳譽関徹が本尊である十一面千手観音をお祀りしたことにはじまり、享保10年(1725)には地元の女人講が観音菩薩をお祀りしています。一方、明暦2年(1656)には高野平観世音講が設立され運営が行われるようになり、毎年10月23日前後の祭礼の際には「ソーメン飾り」と「饅頭飾り」というこの土地独自の風習のお祭りがあります。また、以前まで地蔵祭の際、お堂脇のタブノキの葉を千枚集め供える「タブの木様」という風習がありましたが昭和初期に衰退しています。




【第七十八番霊場】黄檗宗東明山興福寺(-とうめいざん-こうふくじ)
寺町4-32(長崎村伊良林郷字中之平)
この地は江戸時代初め、皆吉という者が宅地として使った後、欧陽という者が別荘として使っていました。元和6年(1620)頃、中国江西省浮梁(フリョウ)県から劉覚(リュウカク)という者が長崎に渡来、長崎で僧となり眞圓(シンエン)と称しそこに小庵を設けます。当時、長崎はキリシタン全盛期で、中国人もその疑いがもたれていたため長崎在住の南京出身者はキリシタンの疑いを晴らすため、そして航海安全や先祖供養のため一寺の建立を希望していました。そこで資金を出し合って堂宇を建立。あわせて航海安全の神:天后聖母(媽姐)を祀り、眞圓を開基とし興福寺とするのです。以降、南京出身者が中心に維持にあたったことから南京寺の異名を持ちます。承応3年(1654)僧:隠元が来崎、翌明暦元年(1655)山門が建てられ隠元によって東明山と名付けられます。興福寺は唐船の入港の度に船主などから多くの寄進を受け発展、数度の火事や天災によって焼失するもすぐに再建していました、しかし明治期以降、唐船の入港がなくなり衰退。明治6年(1873)からは三江会所によって再建されるも昭和20年(1945)原爆の爆風で大破。しかし当時の法律で国宝指定を受けていたため数年後には復旧されます。最近では平成11年(1999)に改修されました。




【第七十七番霊場】中川町観音堂(なかがわまち-かんのんどう)
中川2-4-7(長崎村中川郷)
中川町観音堂には天和3年(1683)に中川村の住民が奉納したとされる地蔵菩薩像や観音菩薩像、弘法大師像などがあり、昭和6年(1931)に250年祭記念幔幕があるところから天和年間(1681-83)の創建です。また、長崎街道沿いということもあり交通安全を祈願するお堂と考えられます。このお堂の扉の格子は独特の形をして当時の細工の工夫が見られます。平成25年(2013)道路拡張のため移転新築しました。




【第七十六番霊場】片淵4丁目観音堂(かたふち4ちょうめかんのんどう)
片淵4-12-12(旧 長崎村片淵郷)
創建は不明。昭和25年(1950)ごろより奉仕されています。




【第七十五番霊場】臨済宗華嶽山春徳寺(-げごくざん-しゅんとくじ)
夫婦川町11(長崎村夫婦川郷/片淵郷)
寛永7年(1630)僧:泰室清安によって岩原郷(現 立山付近)に大梅山春徳寺が開かれます。泰室は豊後の出身で博学を持って知られ、当時、輸入唐書などがキリシタンに関したものかどうか検査役を命ぜられていました(このことから以後も春徳寺住職は書物改役に任ぜられるようになります)。その後、境内地が狭かったため寛永17年(1640)第4代長崎代官で大壇越の末次平蔵茂貞(末次家2代)の尽力によってトードス・オス・サントス教会跡地(現在地)に移転します。そしてそのとき末次家初代の末次平蔵政直の法名から華獄山春徳寺と改められます。本尊釈迦如来、脇侍文殊菩薩および普賢菩薩




【第七十四番霊場】梁川観音堂(やながわかんのんどう)
梁川町15-4(旧 浦上淵村竹ノ久保郷/竹ノ久保町)
梁川町観音堂の創建は不明ですが、地域の観音さま、お地蔵さまとして信仰を集め、第二次大戦以前は別の場所にあったといいます。昭和20年(1945)原爆によってお堂が倒壊したため、一時、淵中学校の上手に移され、その後、自治会関係者などによって現在地に置かれました。




【第七十三番霊場】曹洞宗天長山太平寺(-てんちょうざん-たいへいじ)
浪の平町3-22(戸町村大浦郷)
寛永17年(1640)武蔵国(現 東京都西部)青梅の鈴法寺の虚無僧:端翁門的が長崎入りし、時の第12代長崎奉行:馬場三郎左衛門利重に許しを得、八百屋町に鈴法寺の末庵を建立します。当時はまだ名前がなく、延宝7年(1667)古町橋そばに移転後、享保5年(1720)正式に長nR玖崎寺と称することができるようになります。その後、洪水や火災の難に遭い、維持が困難となるも晧台寺や鈴法寺などの援助を受け、協議の結果、寛延3年(1750)天長山太平寺となり、さらには宝暦7年(1757)新橋町に移転します(古町の地はそのまま虚無僧の止宿所となり松壽軒となります)。明治維新によって再び維持困難となり、明治10年(1877)檀徒だった小曽根乾堂の協力で浪の平町に移転し、墓所などの寄進を受け現在に至ります。




【第七十二番霊場】朝日山水の平大師堂(あさひやまみずのひらだいしどう)
芒塚町76-4附近(旧 日見村大字河内名)
朝日山水の平大師堂の創建は不明。もともとは現在の国道34号線付近にあったものが道路拡張によって川沿いに移転。昭和57年(1982)長崎水害後に地元の吉田十二郎氏によって再建され、さらに平成11年(1999)長崎自動車道建設によって現在地に移ります。




【第七十一番霊場】横山地蔵堂(よこやまじぞうどう)
鳴滝1-6-27(旧 長崎村中川郷)
横山地蔵堂の創建ははっきりしませんが、横山氏が勧請しお祀りしているお堂です。




【第七十番霊場】馬頭観音堂(ばとうかんのんどう)
本河内1-13-5(旧 長崎村本河内郷)
馬頭観音堂の創建ははっきりしませんが、長崎街道近くということもあり馬車馬など交通安全の守り神として馬頭観音がお祀りされています。




【第六十九番霊場】西山町地蔵堂(にしやままちじぞうどう)
西山2-26-13(旧長崎村西山郷)
創建は元禄年間(1688-1704)で当初は観音堂として開かれました。享保19年(1734)に改修がなされ、のちに聖福寺の末寺「観音院」となります。天明2年(1782)晧台寺第15代住持:天苗は観音院を譲り受け、高野平にあった蒙山堂(4代住持玄光隠居所)を移転させ般若林と改称します。明治維新で廃された後、地元住民の願いによって現在地に移され今に至ります。




【第六十八番霊場】寿b山白道院本立軒(-じゅこうざん-びゃくどういん-ほんりゅうけん)
本河内3-5-20(旧 長崎村本河内郷字道光)
本立軒は延宝3年(1675)本紙屋町(現 麴屋町/八幡町川端)の住人:朴長左衛門が菩提のために地蔵菩薩をお祀りし地蔵堂を建立したのが始まりで、翌4年(1676)には観世音菩薩もお祀りされます。明治20年(1887)大音寺の開基:傳譽が寛永年間(1624-44)に本河内の地に住したという縁から堂宇の修復が行われ、あわせて本河内地区の説教所として指定を受けます。




【第六十七番霊場】小森観音堂(こもりかんのんどう)
本河内2-18-8【小森宅】
小森観音堂の創建ははっきりしませんが、小森氏が勧請しお祀りしているお堂です。




【第六十六番霊場】高比良大師堂(たかひらだいしどう)
宿町171-2(旧 日見村大字宿名)
高比良大師堂の創建は不明。弘法大師をお祀りするお堂で、ちょうどお堂の前が旧長崎街道にあたります。昔、付近の高比良某が建立されたお堂だと考えられます。




【第六十五番霊場】日向平観音堂(ひなたびらかんのんどう)
木場町796(旧長崎村木場郷)
創建は貞享3年(1686)で旧木場村の守護として観世音菩薩がお祀りされています。また、観音像には木場村の「五平」の銘があります。




【第六十四番霊場】阿弥陀堂(あみだどう)
八幡町9(八幡町/新紙屋町)
阿弥陀堂に安置されている阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩の3体は元禄4年(1691)大阪の和泉出身の貿易商人:園山善爾(そのやま-ぜんじ)によって建立されたもので、建立の前年には堂前の阿弥陀橋を架橋しています。当時、園山善爾は唐貿易で莫大な利益を得たため地域貢献のためと阿弥陀橋を架橋しました。現在、光永寺境内に彼の功績を称えた園山善爾石像や石碑が立っています。この阿弥陀如来像が、極楽橋や阿弥陀橋となったゆえんといわれています(罪人が必ず通る橋で阿弥陀橋と解釈する説もあります)。阿弥陀如来像は一旦、明治維新を受け深祟寺に移されますが、再び阿弥陀橋そばに置かれ今に至ります。




【第六十三番霊場】上の切地蔵堂(かみのきりじぞうどう)
上西山町12-1(旧長崎村西山郷)
創建は不明ですが、堂内には文久年間(1861-64)の墓碑があり、現在の建物は慶応2年(1866)に再建されたものです。当時は長崎一といわれる地蔵堂で、西山地区(旧西山村)の守護として親しまれています。




【第六十二番霊場】工藤大師堂(くどうだいしどう)
稲田町3-7(旧長崎村十善寺郷)
工藤大師堂は長崎四国八十八か所霊場発足の昭和28年(1953)に建立され、当初は中新町にありました。昭和60年(1985)ごろ現在の稲田町に移転し今に至ります。




【第六十一番霊場】子安大師堂(こやすだいしどう)
本河内2-1-26(旧 長崎村本河内郷字大曲)【藤原氏宅】
愛媛県小松町にある四国八十八ヶ所霊場第61番札所の香園寺に安置されている弘法大師像は昔から子安弘法大師と呼ばれています。その昔、この地で修行していた弘法大師が難産で苦しむ女性と出会い、哀れに思った弘法大師は中国唐より持ち帰った金の大日如来像を寺の本尊の大日如来の胎内に納め祈願すると安産で元気な男の子が生まれたといいます。子安大師堂は代々藤原氏によってお祀りされています。




<歴史散歩移動ツール>
前の月へ移動最新の月へ移動次の月へ移動
前の年へ移動 次の年はありません

管理者専用



- Cute Diary Ver2.06 - by Ultinet.Inc SPECIAL THANKS : Daughter 16