パネキットモデル倉庫

[INDEX] [INDEX2] [] [バイク] [ホバー] [] [飛行機] [プロペラ飛行機] [ヘリコプター] [複合・変形] [歩行] [カルネージハートネタ] [ZEUSネタ] [アニメネタ] [競技用(わかばじま)] [競技用(もえぎじま)] [競技用(みずべじま)] [競技用(だいせつげん)] [競技用(あかのこうや)] [競技用(ファミ通CUP)] [無操作競技用] [無操作ドラッグレース用] [その他] [ALL] [メモリーカードデータ]

競技用モデル(だいせつげん)

No.1 「LFRC
LFRC
■メモリーカードデータ:[---] [---]   ■設計図:Open
【備考】 ちょっかっこう用
(コメント準備中)

No.2 「ハイドラ594
ハイドラ594
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 ちょっかっこう用
無操作ちょっかっこう用モデルを作ろうといろいろ調整をしている最中に、たまたま瞬間最高速594kpm/hをマークするモデルが出来上がったので、なんとかゴールに辿り着けるように、操作系を調整したモデルです。
下反角ロータを使って下向きに逆揚力?を発生させてモデルを雪面に押し付けながら、暴れまくります。
なおこの方式は、管理人の知る限りNojikさんとしらこくさんによって既に採用済みの方式です。
記録の出し方は、マップ移動で競技をスタートさせ、残り時間45秒あたりまで無操作で放っておきます。
モデルが暴れまくって、スタート位置後方を巡った後に、スタート位置の右側の氷壁に接触するときに594kpm/hが出ます。
ゴールの仕方は、モータの回転数を変化させることで、モデルの軌道修正をしてやって、なんとかゴールに辿り着こうというものです。
といっても、それだけでは運の要素がかなり強いので、ある程度定石みたいなものを編み出してみました。
594kpm/hが出る瞬間に×ボタンを押下してロータの回転数を下げます。
タイミングが良ければ、モデルが左前方へと移動していき、左の氷壁に接触したときに、方向転換してまた右前方へと進んでいきます。(ここまでが定石)
このまま放っておくとエリア外へ出て行ってしまうので、ここで×を離して回転数をあげるか、R1を押下して一旦回転を止めて体勢を立て直してから再度回転させることで方向修正します。
2度目の右氷壁に接触する瞬間に×ボタンを離すと、うまい具合に前方へ水平飛行していってそのままゴールできるときもありますが、このタイミングはかなりシビア(最初に×ボタンを押すときのタイミングも関係している)で、再現性はかなり低めです(^^;
ちょっと反則的ですが、定石の後は、モデルが雪面をかなり下って来ているので、R1で回転を止め、更にSELECTを押してモデルを裏返しにして、そのまま滑り降りていくというのが、進行データに記録を残すだけであれば、一番手っ取り早いかも。

ちなみに無操作では、542kpm/hしか出せてません(^−^;


No.3 「ピンエッジ
ピンエッジ
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 スキー用(無動力)
パネパネパたなかさん提案?の「無動力スキー」用に製作したモデルです。
朝のCHATで話題になっていたので、ちょこっと試してみるつもりが、結構ハマってしまいました(^^;
作っていて実感したのは、とにかく進行方向に対する空気抵抗を極力0にすること(横滑り時も考慮して、前後だけでなく左右も)、モデル全体のサイズは大きすぎないようにすること(本競技では、安定性とタイムは幾分相反関係があるようです)等です。
一番苦労したのは、抵抗がとにかく少ない状況で必要な操舵性能を確保することでした。(これって相反する条件ですよね(^^;)
それと重心の位置は、段差に合わせてピッチアップ/ダウンし易いよう、空気抵抗を生じるものはなるべく後ろに配置するようにしましたが、後ろが重過ぎると、直進時に後ろが前に出てこようとしてモデルが反転してしまうので、その辺の調整も手を焼きました。
それから、競技「ちょっかっこう」で加速性能テストをしてみたところ、本モデルに関しては重い方が加速性能が良いようなので、100パーツ使いきりで目一杯重くしてあります。
この競技、もっと詰めれば58秒は切れるんでしょうか?


No.4 「かっ虫
かっ虫
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 スキー用(無動力)
パネパネパたなかさん提案?の「無動力スキー」用に製作したモデルで、あ さん作「ペンギン?スキー」にヒントを得て製作しました。(というか殆どパクリみたいなものですが(^^;)

ポイントとなるのは、機体後方に重りをつけることですが、この効果について管理人なりに考察してみました。

接地面の少ないモデルで大量のパーツを消費して重いモデルを作ると、実際に経験されている方は多数いらっしゃると思いますが、モデルが静止中においてもフラフラとふらつくようになります。
パネキットの場合、地上にしろ空中にしろ「不安定」な状態のときの方が加速度が大きくなる傾向があります。
振動加速型の無操作ドラッグモデルや、ジェットのみ無操作高度獲得の「斜め飛び」なんかが、「不安定」を活用した例なのではないかと思います。
つまり、モデルが不安定になることで、加速力が増すためにタイムが向上するというわけです。
実際に滑走中の速度は、これまで管理人は171kpm/hが最高でしたが、175kpm/h程度まで出ることがあり、明らかに滑走性・加速度が増しています。
更に、機体後方に重りがあるということは、モデルの重心が後ろ側にあることになり、モデルの後方側がより地面にめり込み、全体として少しピッチアップした状態で接地することになります。
この状態で滑走を初め、前方から空気の流れを受けると、モデル全体に所謂揚力が微弱ながら発生するため、モデルの接地面における摩擦抵抗が減少するのではないかと思います。

しかし、このモデル、タイムアタックをしていて気が付いたのですが、適度にステアリング操作をしてやった方が、平地では速度を維持しやすく、下り坂では加速が良くなるんですよね。
元々「無動力」を謳っているだけに、「これって本当に無動力と言っていいのだろうか?」とちょっと引っ掛かる部分はあります。
なので、競技記録の方は「意図的なステアリング操作の有無」により、記録を2種類に分けました。
どこまでが「意図的」なのかは、非常に曖昧で判然としないんですが、あまり深く考えてもたぶん答えは見つからないので、悩まないことにします(^^;

ちなみにモデル名は漢字で書くと「滑虫」です。判ったと思いますが、、、


No.5 「高速スレッド
高速スレッド
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 スケート用
(コメント準備中)

No.6 「パイロンタッチャー
パイロンタッチャー
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 パイロンタッチ用
(コメント準備中)

No.7 「パイロンチッパー
パイロンチッパー
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 パイロンタッチ用
(コメント準備中)

No.8 「とざん車
とざん車
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 やまのぼり用(地上)
(コメント準備中)

No.9 「プロトタイプ飛行機II
プロトタイプ飛行機II
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 やまのぼり用(空中)
ムービーのリクエストにお応えしようとタイムアタックをしているときに、「この競技にタイヤって不必要だよな」という、極めて基本的なことに気が付いたため、従来モデルからタイヤを取り外しました。
改造内容が微々たるものなので、モデル名称はそのまま据え置きにすることにしました。
ホントは「’」を付けたい所なんですが、生憎入力文字数全て使い切ってしまっていたので(^^;

このモデルで現在叩き出したBEST TIMEは4'285です。従来より1/1000秒短縮(苦笑)

競技「やまのぼり」(空中)では、競技看板へのアプローチと、上昇角度をなるべく水平に近い方向の角度に抑えて、なおかつ上昇中に無駄なピッチ&ヨー等の操作を避けることが肝になります。
もちろん樽にぶつからない運も多少は必要です。(殆ど当たることはありませんが)

モデルのコンセプトとしては、なるべく地面ギリギリを這うように上昇したいので、平たく作ってあります。
挙動が割と激しいので慣れないとうまく操作できないかもしれません。
というか、このモデルの形状である必要性は全然ないので、なるべく平たくてハイパワーな飛行機であれば何でもいいかと、、、


No.10 「キャリアー
キャリアー
■メモリーカードデータ:[LZH] [ZIP]   ■設計図:Open
【備考】 ゆきだるま用
(コメント準備中)


[INDEX] [INDEX2] [] [バイク] [ホバー] [] [飛行機] [プロペラ飛行機] [ヘリコプター] [複合・変形] [歩行] [カルネージハートネタ] [ZEUSネタ] [アニメネタ] [競技用(わかばじま)] [競技用(もえぎじま)] [競技用(みずべじま)] [競技用(だいせつげん)] [競技用(あかのこうや)] [競技用(ファミ通CUP)] [無操作競技用] [無操作ドラッグレース用] [その他] [ALL] [メモリーカードデータ]